漢城百済の痕跡-1 古墳群
百済の最初の都は漢城百済と言い、慰礼城という王城があったという。それがどこにあったか確定させるほどのものは見付かっていないが、漢江下流域で、現在のソウル市江南地区一帯にあったと推定されている。主に漢江の南側、オリンピック公園の周辺にいくつかの遺跡が残っている。
ソウル市松波区の芳夷洞古墳群には、9基の円墳が残っており、うち一基は横穴式石室を覗き見ることができるようにしてある。周囲は写真の通り近代的なアパート群が密集する住宅地。古墳公園として整備されており、近隣住民が散策していた。
同じソウル市松波区石村洞にある、石村洞古墳群はさながら古墳博物館だ。色々な様式の古墳が一箇所に集中している。
まずは、ここ以外では見たことがない百済初期の石積塚4基が、目を引く。
他に円墳が1基、土溝墓が一基残っている。かなり長い年月に渉っていろいろな階層の共同墓域として使われたようである。1916年の調査記録では、石積塚23基、墳丘墓66基の計89基もの古墳が残っていたとのことだが、開発で失われて現存するのはこれだけだ。
積石塚は、高句麗の初期の墓を思い起こさせる。百済の始祖が高句麗の分派であるとの話を裏付けるようだ。
芳夷洞古墳群 一号墳と石室内部
石村洞3号墳。高句麗の将軍塚よりも平面積が大きい。写真ではその大きさが分かりにくいが、東西49.6m, 南北43.7m, 高さ 4mの三段の石積塚だ。
« 三年山城 (삼년산성) ;韓国最大の古代山城 | トップページ | 漢城百済の痕跡-2 土城址 »
「ソウル・京畿道の史跡」カテゴリの記事
- 南漢山城(남한산성)再訪~発掘調査が明らかにした統一新羅時代の遺構(2008.12.21)
- 儀旺 慕洛山城(의왕모락산성)~これも漢城百済の初期山城?(2008.09.23)
- 唐城(당성)~唐への海上交通の要衝地(2008.07.13)
- 仁川 桂陽山城(계양산성)~論語の木簡が出た初期百済山城(2008.07.05)
- 幸州山城(행주산성)~文禄の役の古戦場は、三国時代からの古城址(2008.06.29)
「古墳」カテゴリの記事
- 忠州山城(충주산성)と忠州の史跡~韓国のへそは争奪戦の場(2008.04.21)
- 益山の百済遺跡~武王遷都説(2007.11.03)
- 漢城百済の痕跡-1 古墳群(2007.05.06)
「百済の史跡」カテゴリの記事
- 今シーズンに訪ねたい城:谷城 堂洞里山城 (곡성당동리산성)(2021.08.17)
- 月坪洞山城(월평동산성)~5C高句麗南進の最南端地点か?(2008.11.09)
- 寶文山城(보문산성)~ピカピカに復元された百済後期の山城(2008.10.19)
- 天安 黒城山城(흑성산성)~独立記念館の裏山にも古代山城(2008.10.05)
- 儀旺 慕洛山城(의왕모락산성)~これも漢城百済の初期山城?(2008.09.23)
はじめまして、大倭穴友会のあなもりやです。
当方のブログにお出でいただきありがとうございました。ソウルの古墳群は、15年前、初めて韓国を訪問した時に訪ねた遺跡でとても懐かしく思います。
ソウルにお住まいですか?2006年1月に訪韓して以来、韓国の古墳めぐりからはご無沙汰していますが、また機会があれば訪ねてみたいと思っています。
三国時代の山城、倭国にも強い影響を与えていると思いますので、非常に興味深く拝見いたしました。
日本では、韓国の古代遺跡の情報の入手は限られていますので、色々とご教示いただければ幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
投稿: あなもりや | 2007年5月26日 (土) 18時14分
あなもりやさん、早速来て頂きありがとうございます。
はい、ソウル市在住です。ソウルから日帰りできるところを中心にまわっています。
古代山城遺跡は数にすると古墳ほどではないですが、それでも何百箇所もあり、なかなか巡り歩くのが楽しいのですが、それなりの体力と時間を必要としますので効率は良くないです。一日に1~2箇所がせいぜいで、果てしないなぁと思っています。
ゆっくりですが、毎週少しずつアップしていきますので、またおいでください。
投稿: しげ@SEOUL | 2007年5月26日 (土) 19時59分
はじめまして。以前から時々拝見しておりました。中学の頃から韓国の古代史、特に百済に関心を持って、いつかはと、それも夢かと思いましたが、2004年、それまでの超超多忙から抜け出てハングルを習い3年前から百済探訪の旅を始めました。日本では百済についてだけの本はほとんどなく、長年あれこれと読んだだけの知識でしたが、最初に行った時キョボであるわあるわ! あれこれ買ってさらに、それらをテキストに歩いています。週末ごとに古代史を旅しておられる様子、垂涎の環境にうらやましい限りです。沢山の写真もありがたいことです。さらに行きたいところが増えてきました。
私は、なぜかプヨが気に入ってしまい、4度も出かけています。行くところは沢山あるのに、プヨが不思議と懐かしくついつい・・・。山登りはシンドい年になってしまったので、山城を歩くのはきついかもしれませんが、体力のあるうちに、しげさんの探訪記を携えて少しでも沢山見て歩きたいと思っています。
18日からイクサンとイソンサンソンをと思い出かけてきます。今後ともよろしくご教示くださいますよう。
投稿: 백제공주 | 2008年9月15日 (月) 14時29分
백제공주さん、始めまして!
そうなんですよね。百済関係の本は本当にたくさん出ていますね。最近はブームで高句麗関係の本が着々と増えてきました。それに比べると新羅の本が少ないのが寂しいです・・・。
プヨもイクサンも、まだ見てないところがたくさんあって再訪したいのですが、去る7月に日本に帰ってきてしまいましたので、もう簡単に行けなくなってしまいました(涙)。
イソンサンソンは、漢陽大学の博物館や河南市博物館に発掘された遺物が展示されてますので、これも必見です。
山城は仰るとおり体が元気な時にしか見られませんので、私もそのつもりで見て回ってます。
では韓国旅行、お気をつけて。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: しげ@SEOUL | 2008年9月17日 (水) 19時25分