陽川古城址 (양천고성지)
陽川古城址は、金浦空港から遠くない、江西区の漢江南岸にある弓山 (74.3m) の上にある。 小さな山であるが、周辺が平坦なため、遠くからでもこんもりと盛り上がったこの山が見えた。平らな山頂をぐるりと囲んだ、鉢巻型と呼ばれる形式の山城である。北側は漢江を見下ろす絶壁で天然の要害になっている。城壁は殆ど残っておらず、残骸かと思われる石が多少転がっているくらい。百済や、その後の統一新羅時代の土器片が見つかっているそうで、古くは百済が対高句麗戦の為に築いたらしい。その後も続けて使われ、文禄慶長の役では義兵の集結地として記録があり、新しいところでは朝鮮戦争で韓国軍が駐屯した。一方でこの見晴らしの良さは戦略的価値が高いだけでなく、絶景としても有名で、昔から有名な文人が詩を読んだり絵を描いたりしたとのこと。
さて、今は近隣住民の憩いの場で、公園として整備されている。この日も幼稚園児たちが遠足に来ていた。のどかで結構。ここにまた軍人が集結することが無いように祈るばかりだ。
残念ながら雨が降る前の曇り空で遠くまで見渡せなかったが、晴天ならばかなりの眺望の筈。
踏査日;2006年11月6日
▲陽川郷校。李朝時代に各地に作られた儒教教育機関。山城の南側麓に位置する。
▲陽川郷校を横に通り過ぎると、史跡372号、陽川古城址へ向かう道となる。
▲ゆるい傾斜の山道を10分も進めば頂上だ。
▲頂上は広い平坦地となっている。もともとの地形か整地したものか分からない。
▲城跡の外周に沿って散策路や見晴台が設けられている。この右側は漢江に向かって断崖になっており、天然の要害をなしている。
▲頂上から見晴らした漢江。恐らく対岸に見える山がそうだと思うが、これも三国時代からあると言われている幸州山城がある。左下に見える道路がオリンピック道路で、漢江の南岸に沿って通っている。仁川空港から車でソウル市内に向かう時に、必ず通る道路である。気をつけて車窓から見れば、この山城がある弓山が見える。
▲城址を東側から見上げる。
▲李朝時代の望楼が再現されている。
▲望楼から見た漢江。
▲東南から城跡を見上げるが、城壁の跡を見出すのは難しい。
▲▼南側斜面に石が散乱している。城壁の名残か。
▲南側の上り口から見下ろす。
▲城隍廟だ。ピカピカの新品だが、横の説明版によれば李朝初期(1530年)の記録にこの山に廟があったことが記されているとのこと。城隍廟は中国の道教から来ており、城(=町や村)の守り神のようなものであるが、朝鮮に入って、土着の山神信仰と結びついたようで、平地ではなくこのように山中に廟を構えていることが多い。山城めぐりをしているとよく目にする。
« 虎巖山城(호암산성) | トップページ | 南漢山城 (남한산성) ~17世紀、山城の集大成 »
「ソウル・京畿道の史跡」カテゴリの記事
- 南漢山城(남한산성)再訪~発掘調査が明らかにした統一新羅時代の遺構(2008.12.21)
- 儀旺 慕洛山城(의왕모락산성)~これも漢城百済の初期山城?(2008.09.23)
- 唐城(당성)~唐への海上交通の要衝地(2008.07.13)
- 仁川 桂陽山城(계양산성)~論語の木簡が出た初期百済山城(2008.07.05)
- 幸州山城(행주산성)~文禄の役の古戦場は、三国時代からの古城址(2008.06.29)
「山城」カテゴリの記事
- 韓国古代山城探検の参考サイト(2022.08.13)
- 再び韓国暮らしになりました(2020.08.30)
- 南山新城(남산신성)~南山新城碑 来日記念(2014.11.03)
- 近況&お勧め情報 「白村江の戦いの故地をめぐる旅」(2013.11.11)
- 陰城 水精山城(수정산성)~三箇所の水口が復元された謎の城壁(?)(2008.12.25)
「寺院・宗教」カテゴリの記事
- 寶文山城(보문산성)~ピカピカに復元された百済後期の山城(2008.10.19)
- 灌燭寺 石造弥勒菩薩立像(관촉사석조미륵보살입상)~水木しげるが鬼太郎に登場させた仏像(2008.03.02)
- 坡州龍尾里石仏立像(파주용미리석불입상)~イザベラ・バードが見た石仏(2008.03.01)
- 江華島北部の史跡~江華聖堂、江華山城、高麗宮址(2008.01.02)
- 益山の百済遺跡~武王遷都説(2007.11.03)
「百済の史跡」カテゴリの記事
- 今シーズンに訪ねたい城:谷城 堂洞里山城 (곡성당동리산성)(2021.08.17)
- 月坪洞山城(월평동산성)~5C高句麗南進の最南端地点か?(2008.11.09)
- 寶文山城(보문산성)~ピカピカに復元された百済後期の山城(2008.10.19)
- 天安 黒城山城(흑성산성)~独立記念館の裏山にも古代山城(2008.10.05)
- 儀旺 慕洛山城(의왕모락산성)~これも漢城百済の初期山城?(2008.09.23)
コメント