« 2007年10月21日 (日) | トップページ | 2007年11月17日 (土) »

2007年11月 3日 (土)の2件の記事

2007年11月 3日 (土)

益山の百済遺跡~武王遷都説

益山には百済武王(580-641)が遷都したとの説がある。『韓国の古代遺跡(田中俊明・東潮著)』によれば、文献上では、南斉の『観世音応験記』の日本にしか残っていない写本に、武広王が遷都したとのくだりが見付かっている。武王の別名、武康王と朝鮮語音が似ている。また、帝釈精舎が落雷で焼けたとの記述もあるが、益山で帝釈寺銘の瓦が出土した百済時代の寺跡があり、これに比定できるとのこと。この帝釈寺跡には行って見なかったが、他のいくつかの遺跡を見てまわった。

まずは、五層石塔で有名な王宮里遺跡を訪ねた。

2007_0128_123024aa_800

約500mx250mの長方形の土城が平地に築かれている。この中に五層石塔が残る。王宮里遺跡自体は、百済から高麗時代までの遺物が発掘調査で見付かっているが、どういう場所だったのかは不明で、今も継続中の発掘の成果を待つしかない。遺物の展示館があったが、残念ながら改装工事中で見られなかった。
この五層石塔は一見有名な扶余の定林寺石塔を思わせる百済様式だが、高麗時代の作とのこと。百済滅亡後も、百済の故地に作られる仏塔は百済様式を保ち続けていたようだ。また、この石塔が建てられる前には木塔が建っていたらしいことが最近の発掘調査で分かってきた。

次は、古墳。

2007_0128_130321aa_800_2 

益山双陵と呼ばれる二基の古墳が残る。盗掘されていて木棺以外の遺物は見付かっておらず、被葬者も確定できないが、横穴式石室の様式などから百済後期の古墳と推定され、弥勒寺を創建した百済武王と王妃の墓ではないかと言われている。

最後にいくつか残る山城のうち、益山土城(五金山城)を訪ねた。

2007_0128_132027aa_800

標高125mの五金山に築いた周囲約700m程度の小規模な土城である。百済後期~高麗までの土器・瓦が発掘されている。南門跡など、後代に一部を石城に改築したことが発掘で確認されているが、これが百済時代かどうかは分からない。 土塁の基礎に、石列を並べてあることが発掘で明らかになり、日本の古代山城で見られる神籠石のルーツかと考えられる。

遷都説を裏付ける程のはっきりしたものはまだ見付かっていないが、これらの遺跡を見ていると、少なくとも離宮程度のものはあったのかもしれない、と思えてきた。

2007年1月28日踏査

続きを読む "益山の百済遺跡~武王遷都説" »

益山 弥勒寺址(미륵사지)~韓国最古・最大の石塔

全羅北道益山市を訪ねる。百済の最後の都があった扶余の南方、錦江の南側に位置し、百済の遺跡が多く残っているところである。

弥勒寺は、7世紀始め百済武王の頃に作られた、百済最大規模の寺。行って見ると、まず寺域が広大なことに驚かされる。また、伽藍配置も三塔三金堂で独特なもの。特に仏塔は、真ん中に巨大な木塔、東西にこれも巨大な石塔を二つ配するという豪華なものだが、残念ながらこのうち一部でも残ったのは石造の西塔だけである。元来9重の塔だったと言われるが残った部分は6層まで。それだけでも高さが14mもある。朝鮮半島に残る、どの石塔とも似ていない、大型で且つ細工が細かいのが特徴である。木塔を、石材でできる限り模倣して造ったのだろうといわれている。朝鮮の最古・最大の石塔とのこと。
崩壊寸前の状況(写真)2007_0128_112628aa_800_2  だったのを1915年に日本がセメントで補強して保存したが、1999年から10年計画で解体修復中である。2008年までに完了させる予定だが、他に例も無く、非常に複雑な構造(内部構造まで木塔に似せてあるらしい)のこの石塔、本当にあと2年で終わるのかな?と思わせるような進捗状況だった。戦前の日本の学者も、おそらくパズルが解けずに降参し、とりあえず崩壊防止だけ考えてセメントで固めたのではないだろうか。

おそらく百済の最新の技術の粋を集めたであろうこの弥勒寺、どうして都である扶余でなく、益山に作られたのかが謎である。扶余にもこれほどの規模の寺跡は残っていない。この疑問に対する答えの一つとして、ここに一時的にでも遷都したことがあるのではないか、という説がある。その説を支えている、いくつかの遺跡を続いて回ってみた。

2007年1月28日踏査

2007_0128_103355aa_800

続きを読む "益山 弥勒寺址(미륵사지)~韓国最古・最大の石塔" »

« 2007年10月21日 (日) | トップページ | 2007年11月17日 (土) »

フォト

にほんブログ村 ランキング

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ