益山の百済遺跡~武王遷都説
益山には百済武王(580-641)が遷都したとの説がある。『韓国の古代遺跡(田中俊明・東潮著)』によれば、文献上では、南斉の『観世音応験記』の日本にしか残っていない写本に、武広王が遷都したとのくだりが見付かっている。武王の別名、武康王と朝鮮語音が似ている。また、帝釈精舎が落雷で焼けたとの記述もあるが、益山で帝釈寺銘の瓦が出土した百済時代の寺跡があり、これに比定できるとのこと。この帝釈寺跡には行って見なかったが、他のいくつかの遺跡を見てまわった。
まずは、五層石塔で有名な王宮里遺跡を訪ねた。
約500mx250mの長方形の土城が平地に築かれている。この中に五層石塔が残る。王宮里遺跡自体は、百済から高麗時代までの遺物が発掘調査で見付かっているが、どういう場所だったのかは不明で、今も継続中の発掘の成果を待つしかない。遺物の展示館があったが、残念ながら改装工事中で見られなかった。
この五層石塔は一見有名な扶余の定林寺石塔を思わせる百済様式だが、高麗時代の作とのこと。百済滅亡後も、百済の故地に作られる仏塔は百済様式を保ち続けていたようだ。また、この石塔が建てられる前には木塔が建っていたらしいことが最近の発掘調査で分かってきた。
次は、古墳。
益山双陵と呼ばれる二基の古墳が残る。盗掘されていて木棺以外の遺物は見付かっておらず、被葬者も確定できないが、横穴式石室の様式などから百済後期の古墳と推定され、弥勒寺を創建した百済武王と王妃の墓ではないかと言われている。
最後にいくつか残る山城のうち、益山土城(五金山城)を訪ねた。
標高125mの五金山に築いた周囲約700m程度の小規模な土城である。百済後期~高麗までの土器・瓦が発掘されている。南門跡など、後代に一部を石城に改築したことが発掘で確認されているが、これが百済時代かどうかは分からない。 土塁の基礎に、石列を並べてあることが発掘で明らかになり、日本の古代山城で見られる神籠石のルーツかと考えられる。
遷都説を裏付ける程のはっきりしたものはまだ見付かっていないが、これらの遺跡を見ていると、少なくとも離宮程度のものはあったのかもしれない、と思えてきた。
2007年1月28日踏査
▲▼王宮里遺跡
▲▼五層石塔
▲雪が止みそうもなく、近場で簡単に行けそうな山城に行こうと思い、観光案内図に小さく書かれていた山城を選んだ。タクシーでこの写真の案内板のところまで連れて行ったもらったが、独りでは入口がよく分からなかったかもしれない。
▲坂道をしばらく行くと、すぐに南壁と解説板が見えてきた。
▲▼南壁左側に斜面を上がっていく城壁。階段状の石築が見える。
▲▼南壁を西斜面上から見下ろす。
▲城壁の土塁を一周してみる。北側に史跡表示碑が立っていた。
▲一周して南壁の東側に出る。
▲▼この辺りが南門で、水門もあるらしいのだが気付かなかった。
▲やっと雪が止んできたところでもう一度南西斜面上から写した。
« 益山 弥勒寺址(미륵사지)~韓国最古・最大の石塔 | トップページ | 泡川 半月山城 (반월산성) »
「全羅道の史跡」カテゴリの記事
- 今シーズンに訪ねたい城:谷城 堂洞里山城 (곡성당동리산성)(2021.08.17)
- 益山の百済遺跡~武王遷都説(2007.11.03)
- 益山 弥勒寺址(미륵사지)~韓国最古・最大の石塔(2007.11.03)
「山城」カテゴリの記事
- 韓国古代山城探検の参考サイト(2022.08.13)
- 再び韓国暮らしになりました(2020.08.30)
- 南山新城(남산신성)~南山新城碑 来日記念(2014.11.03)
- 近況&お勧め情報 「白村江の戦いの故地をめぐる旅」(2013.11.11)
- 陰城 水精山城(수정산성)~三箇所の水口が復元された謎の城壁(?)(2008.12.25)
「寺院・宗教」カテゴリの記事
- 寶文山城(보문산성)~ピカピカに復元された百済後期の山城(2008.10.19)
- 灌燭寺 石造弥勒菩薩立像(관촉사석조미륵보살입상)~水木しげるが鬼太郎に登場させた仏像(2008.03.02)
- 坡州龍尾里石仏立像(파주용미리석불입상)~イザベラ・バードが見た石仏(2008.03.01)
- 江華島北部の史跡~江華聖堂、江華山城、高麗宮址(2008.01.02)
- 益山の百済遺跡~武王遷都説(2007.11.03)
「古墳」カテゴリの記事
- 忠州山城(충주산성)と忠州の史跡~韓国のへそは争奪戦の場(2008.04.21)
- 益山の百済遺跡~武王遷都説(2007.11.03)
- 漢城百済の痕跡-1 古墳群(2007.05.06)
「百済の史跡」カテゴリの記事
- 今シーズンに訪ねたい城:谷城 堂洞里山城 (곡성당동리산성)(2021.08.17)
- 月坪洞山城(월평동산성)~5C高句麗南進の最南端地点か?(2008.11.09)
- 寶文山城(보문산성)~ピカピカに復元された百済後期の山城(2008.10.19)
- 天安 黒城山城(흑성산성)~独立記念館の裏山にも古代山城(2008.10.05)
- 儀旺 慕洛山城(의왕모락산성)~これも漢城百済の初期山城?(2008.09.23)
コメント