楊州 大母山城(양주대모산성)
ソウル市の北、京畿道楊州市にある大長今テーマパークへ家族で出かけた帰りに、楊州大母山城に立ち寄った。
楊州大母山城は、標高213mの大母山の山頂を1.4kmに渉って囲んだ石築の山城である。この城から発掘された遺物は、百済、新羅、高麗、李朝のものだけでなく、先史時代の半月形石刀も出ている。実に先史時代から現代に至るまで人が住み続けた土地である。西門から見晴らした写真でも分かるように今も大半が農地。肥沃な土地なのだろう。
城壁は、大半が崩れて石材が山肌に散乱しているが、城壁の下層部は何箇所かでよく残っていた。東、西、北の3箇所の城門址もよくわかる形で残っている。城門は、懸門式でハシゴを掛けて城内に入るタイプ。 外壁下部には補築城壁と呼ばれる補強の為の補助城壁が積まれており、懸門式の城門と共に新羅の古城によく見られる様式である。
この城は、670~676年まで続いた新羅・唐の戦争の終盤、最大の陸戦が行われた買肖城の比定地候補である。675年の買肖城の戦いで、新羅は唐の陸軍20万を撃退、翌年には錦江の河口で海軍も打ち破り、完全に唐の勢力を駆逐して戦争が終結した。663年、日本軍が百済復興の為に出兵して敗れた白村江の戦いからも10年以上が経過している。
今も韓国に数多く残る新羅様式の古城の内、かなりの部分が、この7年も続いた羅唐戦争に備えて作られたものかもしれない。日本でもこのような不安定な緊張が続く大陸・半島の情勢を受けて、この期間に古代山城が大和朝廷の手によって西日本各地に作られていく。
2007年2月18日踏査
▲登山道の入口に史跡解説板が立つ。
▲京畿道記念物第143号。
▲▼案内板からほんの5分も歩くと、頂上の方に城壁が少し見えてきた。
▲城壁の下は急斜面になっていて崩れた石材が散乱している。
▲こんな感じで家族にも付き合って這い上がってもらいました。
▲いよいよ西門付近の城壁が見えてくる。
▲下のほうに補築城壁が見える。
▲下から見た西門。凹字型の懸門式である。麓から僅か10分ほど。
▲西門城内から。
▲史跡表示碑が倒れていた。
▲瓦や土器片が集められていた。
▲時計と反対周りで城内を巡って、東門跡にたどり着く。
▲外から見た東門。ここも懸門式。
▲▼東門付近の外壁。補築城壁がよく残っている。
▲ここから北門の写真を何枚か。様式は東西門と同様。
▲この北門付近も補築城壁がよく残っていた。
▲北門、凹字型の懸門城壁正面部分。
▲北門向かって右側
▲北門、向かって左側
▲▼北門から西門に戻る道で見える城内側の城壁
▲最後に西門に戻り、楊州市内を見晴らす。
▲夕暮れの大母山。
▲麓の登山口近くに、デソンサ(大成寺か?)という寺がある。ここを目指してくれば大母山近所にたどり着ける。ところどころにこの案内表示が立っている。
▲一応バス亭も近くにあるが、本数少なくあまり使えそうもない。近くの州内駅からタクシーで来るのが良い。車で駅から15分くらい。
« 江華島 三郎城(삼랑성) | トップページ | 江華島北部の史跡~江華聖堂、江華山城、高麗宮址 »
「ソウル・京畿道の史跡」カテゴリの記事
- 南漢山城(남한산성)再訪~発掘調査が明らかにした統一新羅時代の遺構(2008.12.21)
- 儀旺 慕洛山城(의왕모락산성)~これも漢城百済の初期山城?(2008.09.23)
- 唐城(당성)~唐への海上交通の要衝地(2008.07.13)
- 仁川 桂陽山城(계양산성)~論語の木簡が出た初期百済山城(2008.07.05)
- 幸州山城(행주산성)~文禄の役の古戦場は、三国時代からの古城址(2008.06.29)
「山城」カテゴリの記事
- 韓国古代山城探検の参考サイト(2022.08.13)
- 再び韓国暮らしになりました(2020.08.30)
- 南山新城(남산신성)~南山新城碑 来日記念(2014.11.03)
- 近況&お勧め情報 「白村江の戦いの故地をめぐる旅」(2013.11.11)
- 陰城 水精山城(수정산성)~三箇所の水口が復元された謎の城壁(?)(2008.12.25)
「新羅の史跡」カテゴリの記事
- 南山新城(남산신성)~南山新城碑 来日記念(2014.11.03)
- 陰城 水精山城(수정산성)~三箇所の水口が復元された謎の城壁(?)(2008.12.25)
- 南漢山城(남한산성)再訪~発掘調査が明らかにした統一新羅時代の遺構(2008.12.21)
- 関門城(관문성)~日本の侵攻に備えた8世紀新羅の長城(2008.12.07)
- 丹陽 赤城(단양적성)~竹嶺を越えて高句麗領へ・・6C新羅の北進橋頭堡(2008.11.30)
コメント