江華島 三郎城(삼랑성)
三郎城は、江華島の南に位置する標高222mの山頂を2kmに渡って石築の城壁で囲んだ山城である。いつ築城されたものか分かっていない。高麗時代の史書によれば、建国の神である檀君が三人の息子に築城させたので、それにちなんで三郎城と呼ばれているそうである。当初は土築で後に石築になったらしい。李氏朝鮮末まで改築・修築を繰り返して使用されてきたためか、城壁の石の積み方は場所によってまちまちな印象がある。三国時代に最初に築城されたのではないかとの説があるがはっきりしない。
城内には高麗時代の仮宮の跡、やはり高麗時代の寺である伝燈寺、李朝時代の王家の史書や族譜を保管する史庫があった。
写真の南門楼閣は、李朝時代の城門を1976年に復元したものだが、ここで1866年にフランス軍との攻防が繰り広げられ、朝鮮軍が勝ってしまった。勝ってしまった、というのは、ここで薩摩や長州のように負けていれば、もっと早く欧米列強の近代化の力に気付いたのではないかということ。1500年以上も築き続け、朝鮮全土に2000箇所も残ると言われる山城。その長い歴史の最後の最後に、外敵を撃退するのに大きな役割を果たしたようだ。しかし、その結果が、近代化に遅れを取った一因になったとしたら皮肉なものである。
2007年2月16日踏査
▲▼1976年に復元された南門。
▲▼銃眼を備えた女墻が連なる。
▲南門から東門に向かって登って行く。
▲▼この辺りの城内側は女墻の部分だけが地上に出ている。
▲東門。アーチ部分はレンガを使っている。李朝時代のものだろう。
▲▼東門を入ってすぐのところに、1866年のフランス軍との戦いの戦勝碑が残る。南門と東門が戦いの舞台になったとのこと。
▲東門からさらに登る。時計と反対周りに一周してみる。
▲▼北門
▲▼北門を城外から見る。
▲▼北門から西門に向かう途中の高台。四方がよく開けて素晴らしい眺望。
▲西門を城内から見る。東門と同様、レンガのアーチ型門。
▲西門城外
▲▼西門から南門に向かう城壁の写真をいくつか
▲▼ 傳燈寺
▲斜面の上から見た傳燈寺。
▲▼鼎足山史庫。李朝の公式記録保管施設。
▲▼高麗朝の假闕址。風水師でもあった将軍、白勝賢の進言で、この三郎城に王宮を構え、近くの摩尼山 塹星壇で祭祀を行えば蒙古を退けることができるとのことだったらしい。しかしあえなくこの離宮は蒙古の攻撃で消失したとのこと。
▲假闕址入口石段。
▲▼伝燈寺の隣の少し高台になったところに位置する。平坦地に造成されており、僅かに礎石が残る。
« 泡川 半月山城 (반월산성) | トップページ | 楊州 大母山城(양주대모산성) »
「ソウル・京畿道の史跡」カテゴリの記事
- 南漢山城(남한산성)再訪~発掘調査が明らかにした統一新羅時代の遺構(2008.12.21)
- 儀旺 慕洛山城(의왕모락산성)~これも漢城百済の初期山城?(2008.09.23)
- 唐城(당성)~唐への海上交通の要衝地(2008.07.13)
- 仁川 桂陽山城(계양산성)~論語の木簡が出た初期百済山城(2008.07.05)
- 幸州山城(행주산성)~文禄の役の古戦場は、三国時代からの古城址(2008.06.29)
「山城」カテゴリの記事
- 韓国古代山城探検の参考サイト(2022.08.13)
- 再び韓国暮らしになりました(2020.08.30)
- 南山新城(남산신성)~南山新城碑 来日記念(2014.11.03)
- 近況&お勧め情報 「白村江の戦いの故地をめぐる旅」(2013.11.11)
- 陰城 水精山城(수정산성)~三箇所の水口が復元された謎の城壁(?)(2008.12.25)
「高麗の史跡」カテゴリの記事
- 寶文山城(보문산성)~ピカピカに復元された百済後期の山城(2008.10.19)
- 新昌鶴城山城(신창학성산성)~真の任存城と思ったら・・・(2008.10.13)
- 忠州山城(충주산성)と忠州の史跡~韓国のへそは争奪戦の場(2008.04.21)
- 灌燭寺 石造弥勒菩薩立像(관촉사석조미륵보살입상)~水木しげるが鬼太郎に登場させた仏像(2008.03.02)
- 坡州龍尾里石仏立像(파주용미리석불입상)~イザベラ・バードが見た石仏(2008.03.01)
「李氏朝鮮の史跡」カテゴリの記事
- 南漢山城(남한산성)再訪~発掘調査が明らかにした統一新羅時代の遺構(2008.12.21)
- 幸州山城(행주산성)~文禄の役の古戦場は、三国時代からの古城址(2008.06.29)
- 江華島北部の史跡~江華聖堂、江華山城、高麗宮址(2008.01.02)
- 江華島 三郎城(삼랑성)(2007.12.22)
- 堤川 德周山城 (덕주산성)(2007.07.16)
「江華島の史跡」カテゴリの記事
- 江華島北部の史跡~江華聖堂、江華山城、高麗宮址(2008.01.02)
- 江華島 三郎城(삼랑성)(2007.12.22)
- 塹星壇(참성단)~檀君神話の聖地(2007.10.03)
コメント