七重城(칠중성)~ここもボロボロです
京畿道坡州市積城面、七重城を訪ねる。
臨津江沿いの古城の一つで、標高149mの重城山の頂上にある。三国史記で何度も登場する城で、三国の熾烈な争奪戦の渦中にあった場所であり、国家史跡に指定されている。ここで新羅と高句麗が幾度も戦いを繰り広げ、三国統一後は羅唐戦争の舞台にもなっていたらしい。
実際に来て見ると、なるほど、たったの149mの高さとは思えない眺望の良さ。南北の陸路を遠くまで見通すことができ、臨津江の動きも見張ることが出来る。
この地の利は朝鮮戦争でも変わらず、国連軍の英国軍一個大隊がこの山に駐屯し、三万人余りの中国人民解放軍との戦いに臨んだとのこと。国連軍と言ってもほとんど米軍だろうと思ってしまうが、実際には複数の国が軍を派遣していたのだと実感する。
おそらく朝鮮戦争とその後の韓国軍の陣地造成に伴って、城跡はほとんど破壊され、残っていなかった。ごく一部に城壁の断片が残るのと、無数の土器片が散在していることが、わずかに昔をしのばせる。遺物は大半が新羅系のもの。高句麗のも少しでているらしいが、百済の遺物は出ていない。
山の頂上の外周には塹壕が張り巡らされているが、この陣地では塹壕の補強に、元の城壁の積み石と思われる石が大量に転用されていた。他の陣地では古タイヤで補強されているのをよく見るが、ここには城壁の石がふんだんに残されていたので、それをそのまま流用したのだろう。 トーチカの内部を覗いてみると、臨津江の向こう岸の地形と、敵陣らしきものが色付きで書かれていて、矢印が何本か敵陣に向かって記されている。大きな銃眼の両側には古臭い書体のハングルで、左に「初弾命中」、右に「初戦撲殺」と殺伐とした標語が書かれている。
近代戦の戦跡地は、どうも生々しすぎる。
2007年3月17日踏査
▲積城バス・ターミナルから2kmほど北上したところに案内板が立つ。
▲積城郷校。李朝期の教育機関であるが、70年代に韓国中に復元されたようだ。郷校があるところには必ず山城跡もある。
▲郷校の後ろの山が七重城である。
▲郷校を右に見ながらこのような道を登って行くと、城跡が右手に現れる。
▲▼僅かな残存城壁はこの道に面した南城壁面に見られる。
▲山頂の草木は綺麗に刈り取られており、コンクリートや石で組んだ塹壕が剥き出しの姿を見せ始める。
▲これは車両を格納する車両壕。
▲▼臨津江を北に望む。
▲南側、登ってきた道を見下ろす。
▲城壁外周跡と思われるところに、隈なく塹壕が張り巡らされている。
▲ヘリコプター発着場
▲七重城解説板
▲花が供えられていた。朝鮮戦争の戦死者に捧げたものだろう。
▲積城の町もよく見渡せる。それにしても地名からして山城の密集地帯らしい。
▲▼トーチカの中を覗いて見る。
▲左に「初弾命中」、右に「初戦撲殺」と殺伐とした標語が古臭い書体のハングルで書かれている。
▲攻撃目標を矢印で示したものだろうか。
▲確認事項 1.戦闘準備・・・ 2.戦闘実施・・・などと書かれている。
▲塹壕の内壁が、古城の石垣を再構築して固められている。
▲土器や瓦片はいくらでも落ちている。
« 城洞里山城(성동리산성)~好きな所からまっすぐ登れ! | トップページ | 寧越 正陽山城(정양산성)~南漢江上流で最大規模の古代山城 »
「ソウル・京畿道の史跡」カテゴリの記事
- 南漢山城(남한산성)再訪~発掘調査が明らかにした統一新羅時代の遺構(2008.12.21)
- 儀旺 慕洛山城(의왕모락산성)~これも漢城百済の初期山城?(2008.09.23)
- 唐城(당성)~唐への海上交通の要衝地(2008.07.13)
- 仁川 桂陽山城(계양산성)~論語の木簡が出た初期百済山城(2008.07.05)
- 幸州山城(행주산성)~文禄の役の古戦場は、三国時代からの古城址(2008.06.29)
「山城」カテゴリの記事
- 韓国古代山城探検の参考サイト(2022.08.13)
- 再び韓国暮らしになりました(2020.08.30)
- 南山新城(남산신성)~南山新城碑 来日記念(2014.11.03)
- 近況&お勧め情報 「白村江の戦いの故地をめぐる旅」(2013.11.11)
- 陰城 水精山城(수정산성)~三箇所の水口が復元された謎の城壁(?)(2008.12.25)
「新羅の史跡」カテゴリの記事
- 南山新城(남산신성)~南山新城碑 来日記念(2014.11.03)
- 陰城 水精山城(수정산성)~三箇所の水口が復元された謎の城壁(?)(2008.12.25)
- 南漢山城(남한산성)再訪~発掘調査が明らかにした統一新羅時代の遺構(2008.12.21)
- 関門城(관문성)~日本の侵攻に備えた8世紀新羅の長城(2008.12.07)
- 丹陽 赤城(단양적성)~竹嶺を越えて高句麗領へ・・6C新羅の北進橋頭堡(2008.11.30)
「臨津江沿岸の史跡」カテゴリの記事
- 臨津江沿岸の古城群(임진강연안의 고성군)-4(2008.06.22)
- 堂浦城(당포성)~臨津江沿岸の古城群-3(2008.06.20)
- 六渓土城(육계토성)~臨津江沿岸の古城群-2(2008.06.08)
- 瓠蘆古壘(호로고루)~臨津江沿岸の古城群-1(2008.06.04)
- 七重城(칠중성)~ここもボロボロです(2008.03.20)
« 城洞里山城(성동리산성)~好きな所からまっすぐ登れ! | トップページ | 寧越 正陽山城(정양산성)~南漢江上流で最大規模の古代山城 »
コメント