« 坡州龍尾里石仏立像(파주용미리석불입상)~イザベラ・バードが見た石仏 | トップページ | 城洞里山城(성동리산성)~好きな所からまっすぐ登れ! »

2008年3月 2日 (日)

灌燭寺 石造弥勒菩薩立像(관촉사석조미륵보살입상)~水木しげるが鬼太郎に登場させた仏像

忠清南道論山市、灌燭寺に残る弥勒菩薩像。高麗時代の石仏で、高さは韓国最大の18m。一度見たら忘れられない顔である。高麗時代の仏像の顔は、新羅の石仏に比べると、このように土着化が進んだ個性が出てきて、味があって良い。特にこの灌燭寺の仏像は、ただ大きいだけでなくて、完成度も高いと思う。

ゲゲゲの鬼太郎に朝鮮魔法という回があって、「アリランさま」と呼ばれる妖怪が出てくるが、この仏像が、ほとんどそのままで使われている。水木しげるは、実際にここまで見に来たのだろうか。

論山へは韓国の新幹線、KTXで行ける。駅からタクシーで20分くらいだったか。扶余観光の帰りに立ち寄った。

2006_1004_120629aa_800

2006年10月4日踏査

ゲゲゲの鬼太郎 3 少年マガジン/オリジナル版 (3) (講談社漫画文庫 み 3-7) ゲゲゲの鬼太郎 3 少年マガジン/オリジナル版 (3) (講談社漫画文庫 み 3-7)

著者:水木 しげる
販売元:講談社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

2006_1004_120502aa_800

▲石塔、石灯篭と一直線に並んでいる。

2006_1004_120606aa_800

▲石灯篭もかなり大型。

2006_1004_120706aa_1024

▲解説板。宝物218号指定。

2006_1004_120831aa_512

2006_1004_120908aa_800

2006_1004_121026aa_800

2006_1004_121139aa_800

▲石塔の後ろに並ぶ本殿には、本尊が置かれておらず、ただ四角く窓が開いて、そこから巨大な石仏の顔が見えるようになっている。扶余聖興山城の大鳥寺の拝殿も同じ様式だった。

2006_1004_121247aa_800

2006_1004_122147aa_800

▲お土産屋にはこの石仏のキャラ商品が。やはり有名なのだろう。

2006_1006_071802aa_800

▲こんなお守りも売っていた。ケータイのストラップにしたら、何だかジジムサクなりました。

« 坡州龍尾里石仏立像(파주용미리석불입상)~イザベラ・バードが見た石仏 | トップページ | 城洞里山城(성동리산성)~好きな所からまっすぐ登れ! »

忠清道の史跡」カテゴリの記事

寺院・宗教」カテゴリの記事

高麗の史跡」カテゴリの記事

コメント

ストラップ「ジジムサク」で思い出しました(笑)
以前mixiであったトラジという若者の出てくる話のですね。なつかしいー
仏像の帽子の四角いところが6畳間くらいはありそうですね。

覚えてましたか。
6畳間はちょっと広すぎる気が(^-^;

この仏像、最近気付いたんですが、戦前の日本植民地時代の朝鮮観光絵葉書にも登場してます。昔から有名だったんですね。水木センセーも、単に観光名所として写真やハガキで見てたのかもしれないです。

韓国で石仏もたくさん見ましたが、これはただ一番でかいというだけじゃなくて、やはり完成度も高いと思います。インパクトも強いし、私的には傑作と言って良いと思いますが、「国宝」じゃなくてひとつ下の、「宝物」指定なので評価低いのかなぁ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 坡州龍尾里石仏立像(파주용미리석불입상)~イザベラ・バードが見た石仏 | トップページ | 城洞里山城(성동리산성)~好きな所からまっすぐ登れ! »

フォト

にほんブログ村 ランキング

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ