« 望夷山城(망이산성)~百済の土城を新羅が拡張改築 | トップページ | 清原壤城山城(청원양성산성)~三連水門と古代山城最大規模の円池 »

2008年4月21日 (月)

忠州山城(충주산성)と忠州の史跡~韓国のへそは争奪戦の場

忠清北道忠州市を三度訪ねる。
今回は忠州山城が目的。忠州市街地から車で15分ほど南の、南山(標高636m)にある。外周1.1km、高さ5~8mの石城である。6世紀中頃以降の新羅の山城と推測されているようだ。 かなりの部分が近年復元されているが、特徴的で非常に興味深い構造部がいくつも見られた。

まず、複数箇所に復元されている排水溝と排水口。城壁外面の排水口は他の新羅系の城で見られるのと同じ、上部が狭い台形。ここでは更に城内の石築の排水溝も綺麗に復元されており、それと排水口の連携がよく分かった。外壁の排水口の中を覗くと、ひんやりと冷たい風が顔に当たった。119_640

城内の上方に向かって、登り階段状に水路が作ってあり、貫通させてあった。124_800

懸門式の城門も、特にこの城では独特である。
懸門式は新羅の城に多く見られる、はしごを掛けないと入れないように入り口を高く作った凹字型の門だが130_800 、ここではさらにその城門の城内側を丸く石築で囲んであり、城門から侵入して来る敵を隠れながら狙い撃ちする為の窪みが2箇所作ってある。107_800

さらに半円形の防御壁で区切られた空間がこの城門内の踊り場のようなところに作ってあって、ここに兵士を隠して侵入する敵を真正面から攻撃できるようにもなっていた。136_800 はしごを掛けて這い上がってきた敵は、この踊り場の中で、真正面と上部2箇所から集中攻撃を受けることになる。徹底的な防御構造だ。
他に、石築の大きな貯水池が復元されていた。水量を調節できるよう、池の排水溝が併設されていた。

南漢江が流れる忠州は、韓国のへそに当たる。陸路、水路共に開け、まさに中心地であったことから、三国時代には百済、新羅、高句麗の争奪戦の舞台となった。その後も元寇、文禄慶長の役、など戦史に事欠かない。また、山城跡以外にも様々な史跡が残り、見所が多いところである。この山城はまだそれほど有名ではないものの、城壁の残存状態も悪くなく、さらに復元城壁から古代朝鮮の巨大建造物がどうであったかのイメージをつかむのに一つの参考になるかと思う。

2007年4月8日踏査

095_800

001_1024

▲マジュマク・チェという峠が忠州山城の入り口と聞いて、タクシーで向かった。運転手の言う通り、左の階段を登り始めた。

002_800

▲登ってすぐのところに、元との戦いの記念碑が立っている。

004_1024

▲1253年、元の五回目の侵攻で、ここ忠州山城が舞台になったようである。高麗の元への抗戦は、1231年から三別抄が降伏する1273年まで何と42年間も続いた。そして、その翌年1274年が、日本への元寇である。この高麗の長きに渡る抵抗が無く、日本が直接攻撃を受けていたら、鎌倉幕府は元の攻撃に耐えられたのだろうか、神風は吹いたろうか、などと考えると複雑である。

006_640

▲かなり立派なモニュメント。

025_800

▲険しい山道を汗だくになって登っても登っても、山城は見えてこない。だんだん不安になってくる内に、とうとう頂上に着いてしまった。鶏鳴山775m。

ガーン・・・・。山違いだ・・・・。意味もなくこんな高い山に登ってしまった。ショック。

053_800

▲しかし、この山頂から見下ろす忠州ダムと南漢江の眺めは実に素晴らしかった。絶景にしばし見惚れる。

054_800

055_800

081_800

▲山を越えてダムの方に下山し、昼食を取った後、タクシーで再チャレンジ。今度は運良く山に詳しい運転手さんに当たり、隣山の方の山頂近く、山城の入り口まで車で登ってもらえた。最初の峠のところで、左でなく、右の山に登らなければならなかったのだ。

082_800

▲山腹を巡る城壁が遠望できた。

083_800

▲駐車スペースのあるところから坂を登ると、城壁が上に見えてきた。稜線に築いた雉城のように見える。

086_800

▲復元工事の作業中だった。何故だか、写真を撮ると工事のおじさんに怒られた。ちゃんと綺麗に完成するまで駄目なんだとか何とか言い張られたが、どうして??理解不能。

088_800

▲この工事中のところが高台になっていて、城壁を遠望できた。

096_800_2 097_800_2  

098_800

▲外壁に排水溝があるところの後ろにあたる城内側には、石築の取水溝が復元されていた。

103_800_2 102_800 

▲城壁上面に排水溝が切ってあるのは始めて見た。排水溝の底石は城壁面から飛び出している。

106_800

▲上から見るとU字型の城門と、石築の貯水池が見えてきた。

109_800

▲城門。登城口と、おそらく矢を射掛けるための窪みが二箇所。はしごは観光用に据え付けられているが、篭城が完了すると、外した筈である。

108_800

▲▼石築の貯水池が復元されていた。排水溝も見える。

114_800_2 

112_800

▲排水溝と取水口。

116_800

118_800

▲この区間は復元城壁が大部分だが、元の残存城壁も一部見られた。

121_800

▲水門

141_800

▲観光用の階段が付けられた懸門。

133_800 134_800

▲階段を登った踊り場から見た、城壁の窪み。

148_800

▲綺麗に復元された城壁のちょうど反対側は、残存城壁がそのまま放置されている。

156_800

▲城壁の上で飲み物などを売っている。

160_800

▲手付かずなのは良いが、藪が深すぎて城壁の近くに寄っての観察はできなかった。

161_1024

▲忠清北道記念物31号解説板

165_800

169_800

170_800

171_800

▲市内がよく見渡せた。

185_800

▲山に詳しい運転手さんは山城一周が終わるまで待っていてくれて、ついでに帰りのバスまで少し空いた時間に市内を案内してくれた。これは南漢江沿いにせり出した丘陵地形の、弾琴台という場所。公園になっているが、ここは古代の土塁で築いた山城跡である。残念ながらどこからどこまでが土塁のラインなのか、うまく確認できなかった。

189_800

▲公園内にはこんなモニュメントも。こちらは文禄の役で日本軍の攻撃を受け、この弾琴台で背水の陣に望み、討ち死にした将軍を顕彰したもの。

192_800

▲通称「中央塔」と呼ばれる統一新羅時代の有名な石塔。高さ14mで、この時代の石塔で最大のものだろう。国土の中央にある塔だから、中央塔と呼ばれるようになったとのこと。

204_1024

▲▼史跡463号 忠州樓岩里古墳群。6世紀中葉以降の新羅の古墳群。230余りの古墳がここに集中している。忠州には新羅時代に中原小京が置かれ、王京の金京(慶州)に次ぐ副都として栄えた。

205_800

207_800

« 望夷山城(망이산성)~百済の土城を新羅が拡張改築 | トップページ | 清原壤城山城(청원양성산성)~三連水門と古代山城最大規模の円池 »

忠清道の史跡」カテゴリの記事

山城」カテゴリの記事

古墳」カテゴリの記事

新羅の史跡」カテゴリの記事

高麗の史跡」カテゴリの記事

コメント

崩れてるのを見られたくなかったからかもしれません^^;
気にしない気にしない

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 望夷山城(망이산성)~百済の土城を新羅が拡張改築 | トップページ | 清原壤城山城(청원양성산성)~三連水門と古代山城最大規模の円池 »

フォト

にほんブログ村 ランキング

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ