« 姑母山城(고모산성)~高句麗の南下に対抗か?急成長する5世紀新羅の山城 | トップページ | 六渓土城(육계토성)~臨津江沿岸の古城群-2 »

2008年6月 4日 (水)

瓠蘆古壘(호로고루)~臨津江沿岸の古城群-1

持病の腰痛で一月程山城巡りを中断した後、リハビリ程度に、平地の古城をまとめて見に行った。
京畿道漣川郡。大韓民国の最北端、北朝鮮の開城から車で僅か10分ほどの国境地帯である。朝鮮戦争の時にはこの漣川郡を縦断する3号国道を、北朝鮮軍がソ連の戦車T34で南進した。そういうわけで朝鮮戦争の史跡ももちろん多いのだが、ここは遥か1500年以上昔の三国時代に、百済と高句麗が対峙した最前線でもあったようだ。

Yeonchun_map_rev2_1024

▲漣川の観光地図に、古城跡を赤丸で書き込んでみた。クリックして拡大して見ていただきたい。漢江の北を東西に蛇行しながら流れる臨津江(イムジンガン)に沿って、その南北の両岸に10数箇所の要塞や山城跡が残っている。面白いことに、北岸に築かれた城には石築のものが多く、南岸には版築土塁で築いた土城が多い。同じ地域であり、入手できる建築材にも違いがなさそうなところから見ても、築城の先進国であった高句麗が北岸の城を石築で作り、南岸の土城は百済の手によるものではないかと思える。

まず訪ねたのは臨津江北岸の一番西側に位置する、瓠蘆古壘。これはこの地帯に独特な地形を活かした変わった形の城跡である。臨津江沿いは古代の火山活動で形成された火山岩でできた奇怪な形状の断崖や絶壁が多いが、この城も臨津江に突き出した細長い二等辺三角形のような玄武岩の絶壁上に築かれている。ちょうど三角形に切り取られたケーキそっくりの地形で、河に面する約20mの断崖はほぼ垂直である。
城壁はこの二等辺三角形の底辺にあたる、陸側を塞ぐような形で築かれている。なんとも不思議な形状である。

2007_0616_100402aa_800

同じような地形を利用した城跡は臨津江北岸にだけ他にも残っているが、それらと対峙するかのように、南岸にも主に土塁による城跡が残っている。これらの遺跡を見ると、この河が国境であったろうことが想像できる。

2007年6月16日踏査

2007_0616_094808aa_1024

▲瓠蘆古壘の近くに、新羅最後の王、敬順王の陵がある。高麗の王建に王位を譲り、新羅の王として初めて慶州を離れて生涯を終えた。慶州以外の場所にある唯一の新羅王陵である。

2007_0616_095111aa_800

▲李朝末に発見されるまで、長い間忘れられていたとのこと。自ら国を放棄し、1000年の都・慶州を遠く離れ、ただ独りこんなところで数百年も人々から忘れられていた。哀れとしか言いようが無い。

2007_0616_095303aa_800

2007_0616_100312aa_1024

▲瓠蘆古壘の解説板。地元の人たちもあまり知らない。地図とにらめっこしながらタクシーで何とかたどりついた。

2007_0616_100701aa_800

▲城内から臨津江を見下ろす。黒々と静かに流れている。

2007_0616_100318aa_800

▲河に細長く突き出た断崖状の地形を城とし、陸地側の根元をこのような高い城壁で塞いだ構造である。

2007_0616_100332aa_800

2007_0616_100345aa_800

▲城内には、望楼の土台かと推測されている石積みが残っている。

2007_0616_100806aa_800

▲城壁は大半が土と草で覆われているが、一部に石築が露出していた。

2007_0616_100814aa_800

▲小さく平たい割石が積み上げられている。石の加工はかなり荒い。ここからは高句麗の瓦や土器が大量に見つかっているが、統一新羅の土器も出ている。この城壁は高句麗の初築と考えられているようだ。

Horogorupanorama_1024

▲陸地側から見た城壁。

その後の発掘調査の結果が、2007年10月31日にプレスリリースされた。

Horokoro

石築の地下貯蔵庫を発見。長さ3mで、底には木が敷いてあったとのこと。
200点余りの動物の骨が出土。牛が47点で一番多く、馬40点、猪26点、犬4点、鹿2点など。猪は冬に捕まえやすいとのことで、冬季備蓄用の食糧庫ではないかとのこと。刃物で肉を部位別に切り分けたと見える刀傷が骨に残っているそう。肉の天然冷凍庫か。牛は最低でも三頭分はあるとのことで、流石は狩猟民族系。他には米、豆、粟、小豆などの炭化穀物が大量に出土。 高句麗の最前線の皆さん、結構良いものを食べていたようで。

« 姑母山城(고모산성)~高句麗の南下に対抗か?急成長する5世紀新羅の山城 | トップページ | 六渓土城(육계토성)~臨津江沿岸の古城群-2 »

ソウル・京畿道の史跡」カテゴリの記事

新羅の史跡」カテゴリの記事

高句麗の史跡」カテゴリの記事

臨津江沿岸の史跡」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 姑母山城(고모산성)~高句麗の南下に対抗か?急成長する5世紀新羅の山城 | トップページ | 六渓土城(육계토성)~臨津江沿岸の古城群-2 »

フォト

にほんブログ村 ランキング

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ