« 寶文山城(보문산성)~ピカピカに復元された百済後期の山城 | トップページ | 丹陽 赤城(단양적성)~竹嶺を越えて高句麗領へ・・6C新羅の北進橋頭堡 »

2008年11月 9日 (日)

月坪洞山城(월평동산성)~5C高句麗南進の最南端地点か?

せっかく大田まで来たのだから、もう一箇所見ていくことにした。
月坪洞山城は、山に囲まれた大田盆地を南北に流れる甲川の、東岸の丘上にある。ちょうど川を挟んで西側に儒城温泉街がある。

Photo

最近大田駅から儒城温泉まで繋がったばかりの地下鉄を使って行ってみた。大田駅から乗って、月坪洞駅でおりる。2番出口を出て南に10分程歩くと鶏龍路という大通りに出る。この通りを西に甲川の方にまたしばらく歩くと、大田日報のバス停の後に月坪洞山城の解説板が立っていた。

標高137mの低い丘陵地帯の頂上部、外周710mを版築土塁や石垣の城壁で囲んだ包谷式山城だ。石垣は西側の一部を発掘調査で掘り出した写真が説明板にあったが、保存のために埋め戻されたとのことで、見られなかった。2007_1027_142118aa_800

▲解説板の後ろに見える盛り上がりが、土塁城壁の跡。

門跡は東西北と三箇所見付かっているとのことだが、西門以外は確認できなかった。西門跡と思われるところには崩れた城壁の石材が散乱していた。
2007_1027_143226aa_800

▲土塁の切れ目のような所に石材が散らばっている。

2001年の発掘調査で、城壁の下層から高句麗土器片が若干だが26点ほど出ている。ソウルの夢村土城から出たものと似ているらしく、高句麗が漢城百済を滅ぼして漢江流域を獲得した475年から551年の間の南侵中に、ここまで来ていたのだろうか?

Photo_2

▲5世紀後半の城跡から見た勢力図。黄色マークが百済、赤が高句麗、青が新羅。百済は475年に首都漢城(今のソウル)を高句麗に攻め落とされた為、急遽、熊津(公州)に逃げ込み、そこで国を立て直す。高句麗の痕跡が残る山城の配置を見ると、熊津を取り囲むような配置だ。

この月坪洞山城から出た土器の80%は百済系で、高句麗の土器片が若干あり、あとは統一新羅時代のもの。最下層からは漢城百済末~熊津初期の土器が出ている。初築は4~5世紀の百済で、一時的に高句麗に占拠されたのかもしれない。ほかに、木柵跡、地下木郭庫、城壁土塁の版築が発掘調査で確認されている。石築の城壁が作られたのは、6世紀後半以降らしい。

他に面白い出土物としては、伽耶琴の頭の部分が見付かっている。伽耶で生まれて新羅に引き継がれ、正倉院にも残っている伽耶琴が、百済の地にもあったようである。山城で楽器が見付かると言うのは珍しい例かなと思ったが、そういえば統一新羅時代の二聖山城でも腰鼓が出土しているし、戦に関連する祭祀などで、楽器を使うことがあったのだろうか・・・?

2007年10月27日踏査

2007_1027_131735aa_800

▲大田市地下鉄。まだできたばかりで、ボランティアらしき案内員が切符売り場などに配置されていた。

2007_1027_131831aa_800_640

▲切符は珍しい円形のプラスチック製。中にICが入っていている。

2007_1027_140119aa_800

▲大田日報バス停前。

2007_1027_140123aa_800

▲バス停の後ろに案内板と登山道入り口がある。

2007_1027_135719aa_1024

▲▼「月坪山城および遺跡」

2007_1027_135719aaup_1024

▲出土した土器、鉄器の写真(左)と、木郭庫の図面(右)

2007_1027_135859aa_1024

▲▼裏面には登山路案内図と、月坪洞の沿革が書かれている。

2007_1027_135909aa_800

2007_1027_140624aa_800

▲山麓のアパートを抜けて奥まで進むと、登山道入り口に突き当たる。

2007_1027_140756aa_640

▲舗装路の坂道を上がっていくと、耕作地になっている城内に出る。

2007_1027_141210aa_800

▲畑の奥の方に、史跡解説板が立っていた。

2007_1027_141958aa_800

▲もう少し上の方に進んでいくと、「月坪山城登山路」と矢印のついた案内板と、その奥にも史跡解説板が立っていた。その後ろの盛り上がりが土塁城壁のようである。

2007_1027_142029aa_1024

▲解説板には掘り出した石垣の写真と版築土塁を切開して確認した写真があった。

2007_1027_142029aa_800

▲土塁の城壁と思われてきたところも、発掘すると埋もれていた石垣が出てくることが多い。この城も、もしかしたら全部石垣で囲われた城かもしれない。

2007_1027_142823aa_800

▲土器片かな。登山道で見つけた。

2007_1027_143124aa_800

▲城内の登山道は大体こんな感じ。左側が斜面で城壁跡と思われる。

2007_1027_143137aa_800

▲西門跡と思われる地点。斜面に石材が固まって散乱していた。

2007_1027_143140aa_640

2007_1027_143201aa_640

2007_1027_143205aa_640

2007_1027_144116aa_800

▲城内北側の開けた一帯。北門跡があった辺りだろうか。建物跡がありそうな平地はみんな畑になっている。この山の大部分が私有地である。

2007_1027_144453aa_800

▲こんな森や畑をうろうろしてみたが、どこが遺構なのか、ふらっと来てちょっと歩き回ったくらいではほとんど分からない。結局時間の関係もあり、城壁の外郭全てを辿ることができなかった。

« 寶文山城(보문산성)~ピカピカに復元された百済後期の山城 | トップページ | 丹陽 赤城(단양적성)~竹嶺を越えて高句麗領へ・・6C新羅の北進橋頭堡 »

忠清道の史跡」カテゴリの記事

山城」カテゴリの記事

百済の史跡」カテゴリの記事

高句麗の史跡」カテゴリの記事

コメント

戦乱の象徴みたいな山城に楽器だなんて驚きですね。大陸から伝播した雅楽とか、泰平の時代のものっていうイメージがしてました。

埋もれていた石垣、5世紀でも緻密な感じですね。

地下鉄のトークンみたいのは、映画で見ただけですがニューヨークみたいですね。均一料金なんですか?

伽耶琴は、今ならギターみたいなものかな、と最初は思いましたが、兵隊が個人的に持ち込めるようなものかな?そんな今のギター程度の手軽なものでもないだろうなぁ、と思います。軍楽みたいなものが既にあったのかなぁ。

石垣がこの写真だけではどの時代かはちょっと分かりませんが、あまり古い時代のものではない気がします。

地下鉄のトークンは、2、3の区間別に料金が違います。この写真は「普通券」と書いてあり、確か一番安い区間のだったと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 寶文山城(보문산성)~ピカピカに復元された百済後期の山城 | トップページ | 丹陽 赤城(단양적성)~竹嶺を越えて高句麗領へ・・6C新羅の北進橋頭堡 »

フォト

にほんブログ村 ランキング

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ