« 南漢山城(남한산성)再訪~発掘調査が明らかにした統一新羅時代の遺構 | トップページ | 近況&お勧め情報 「白村江の戦いの故地をめぐる旅」 »

2008年12月25日 (木)

陰城 水精山城(수정산성)~三箇所の水口が復元された謎の城壁(?)

忠清北道陰城郡の水精山城を訪ねる。

韓国文化財庁のホームページで見た写真に、類例の少ない城壁外面の垂直溝のような微妙なものを見て、実物を確認してみようと思った。
標高396mの水精山の頂上に築いた石築の鉢巻式山城。外周は577mで、西側城壁の残存状態が良く、出土遺物から8~9世紀の統一新羅時代の城だろうとのことである。

陰城までは、東ソウル・バスターミナルから30分毎に直行バスが出ている。ソウルから1時間40分。水精山はバスターミナルのある中心街から東に2kmくらいのところにあって、地元の人たちの散歩コースのようで、場所はすぐに分かる。

行ってみてちょっとがっかりしたのは、西城壁がきれいに復元されていたこと。陰城郡記念物111号に指定されているが、よくこんな有名でもない城の復元に予算が付いたものだと思った。 この一年、あちこちの山城を回っているが、意外と山城の城壁を整備・復元する自治体が多いようだ。結構安く作れちゃうのかな??

~ネットで見つけたローカル新聞の「忠清毎日」2007年8月28日の記事によれば、陰城郡は水精山城に2002年から試掘調査と城壁補修を行って残存城壁の一次復元工事を完了させたのに続き、2007年に1億5千万ウォンを投入して城門跡の発掘調査を行うとのこと。また、2012年までには城の原型復元、探訪路の整備を行って歴史資料および観光資源として活用する計画とのことである。

しかし結局、見たかった垂直溝のような城壁は見つけられなかった。もしかして復元工事でつぶしちゃったのでは・・・。 最近になって1998年に刊行された水精山城の地表調査報告書(忠州産業大學校博物館刊)を図書館で見つけて残存城壁の写真を見たが、そんな垂直溝のある城壁はやはり無いし、報告書でも指摘されていない。文化財庁HPの写真は他の山城を誤って掲載したのだろうか??

さてこの復元城壁、水口が3個もそれっぽく復元してあった。城内の取水口もちゃんと石築で作ってあって、外まで水路を貫通させてあるようだ。水口は3個が、ほぼ等間隔で15mくらい(?)おきに並んでいる。城壁基底部からの高さはそれぞれ違う。城壁に向かって左端のは肩くらいの高さ、真ん中は2m以上、右端のは真ん中より少し低い。

2007_1125_085639aa_800

▲右端の三つ目の水口と、その下の水受け石(草に埋もれている)

水口の真下には、水受けの石が並べてあり、その延長線上の急斜面には、階段状に石が積んである。これは他では見たことが無い。かなり念入りな水対策だ。 上掲の1998年の地表調査ではこういった排水施設は見付かっていないが、2002年の試掘調査で発見されたものかもしれない。あてずっぽで作ったにしては良く出来過ぎのようだし。
李朝時代の記録では、当時既に廃城となっていた城内に井戸が一つ残っていたとのことだが、現存しない。3つの排水口や念入りな水対策から見て、山頂ながら水が豊富だったのだろうか??

そういえば山の名前も水にちなんでいる。この日はたまたまか、ずっと濃い朝霧がたち込めていて、全山真っ白で視界が狭く、確かに水っぽかったかな?

2007_1125_090036aa_1024

2007年11月25日踏査

2007_1125_075933aa_1024

▲バスターミナルに陰城の観光案内板があった。右中央上の山に水城山城がちゃんと書いてあった。

2007_1125_102954aa_800

▲歩道橋の上から見た登山道入り口。

2007_1125_080925aa_800

▲ヒルグリーンパークという古臭いホテルが登山道入り口の目印。

2007_1125_080730aa_1024

▲登山口にある、水精山案内図。

2007_1125_082853aa_800

▲▼登山道はよく整備されていて、道なりに迷うことなく登って行けば良い。

2007_1125_083112aa_800

2007_1125_083508aa_800

▲麓から25分で、頂上の水精山城解説板のところまで到着。

2007_1125_083434aa_1024

▲陰城郡記念物111号 解説板。

2007_1125_083531aa_800

▲解説板の右奥下方に西城壁が残っている。

2007_1125_083932aa_800

▲城壁の前に下りて観察してみる。

2007_1125_083941aa_800

▲ピカピカの復元城壁にがっかり・・・・。あれ?右端に水口が!?

2007_1125_084348aa_800

▲近付いて水口を観察。

2007_1125_084407aa_800

▲奥の方まで貫通しているようだ。

2007_1125_084448aa_800

▲横から見たところ。下に水受けの石が並べてある。

2007_1125_084740aa_800

▲▼城壁に沿って進むと、二つ目の水口が。今度は2m以上の高さ。

2007_1125_084828aa_800

2007_1125_084849aa_800

▲城壁の前は急斜面。よく見ると、斜面に石段みたいなものが見える。

2007_1125_085130aa_800

▲斜面を降りて下から見ると、水口の前だけ、このような石積みが築かれていた。これも水口のある城壁同様、近年復元したように見える。

2007_1125_085917aa_800

▲▼さらにもう一つの水口を過ぎたあたりから、元の残存城壁がいくらか残してあった。復元城壁に比べて石のサイズが綺麗に揃っていないのと、黒ずんだ色合いで一目で分かる。

2007_1125_090052aa_800

2007_1125_090031aa_800

2007_1125_090224aa_800

2007_1125_090241aa_800

2007_1125_090431aa_800

▲西城壁はちょうど真ん中辺りが一番低地になっていて、最後の方は登りになる。

2007_1125_090607aa_800

▲▼登り切ったところで大きな岩塊があるが、それを取り巻くように城壁が続いている。

2007_1125_090618aa_800

2007_1125_091000aa_800

▲この先は城壁の残りが悪く、下の方、数段しか残っていない。

2007_1125_091003aa_800

▲城壁の内部はこのような感じ。だいぶ崩れているが、平たく割った石を層状に積んでいるようだ。

2007_1125_091243aa_800

▲この辺で城壁の下から城内に上がってみる。

2007_1125_091944aa_800

▲城内は散策路やベンチが設置されている。

2007_1125_092734aa_800

▲城内をぐるっと回って、元の解説板のところが見えてきた。

2007_1125_092743aa_800

▲西城壁の上に沿って歩くと、取水口があるのに気付いた。

2007_1125_092928aa_800

▲▼取水口は全部で三つ。

2007_1125_093215aa_800

▲取水口からまっすぐ城壁に向かって下を覗いてみると、

2007_1125_093401aa_800

▲やはりすぐ下に水口があった。取水口三個がそれぞれ城壁の水口に対応していた。

2007_1125_094121aa_800

▲▼最後に、北側にもちゃんと見れば城壁が残ってるかもと思い、解説板から北周りにたどってみると、このような城壁が一部区間に残っているのを見ることができた。

2007_1125_094132aa_800

2007_1125_094208aa_800_2

2007_1125_094329aa_800

2007_1125_094354aa_800

2007_1125_094403aa_800

« 南漢山城(남한산성)再訪~発掘調査が明らかにした統一新羅時代の遺構 | トップページ | 近況&お勧め情報 「白村江の戦いの故地をめぐる旅」 »

忠清道の史跡」カテゴリの記事

山城」カテゴリの記事

新羅の史跡」カテゴリの記事

コメント

こ~れは!!霧っぽい土地ですね。
東秩父村の峠道みたいに、毎日霧がかかる山地でこんな長い石垣があったらきっとぞくぞくします。

本来の黒っぽい石垣は半分より下のようですが、オリジナルもこんな高さだったのでしょうか。

しかしこのHPの写真クリック拡大はいいですね!!軽いし視認性がいい。

復元城壁の高さはこれで良いと思います。城内の地面の高さまで積み上げて復元してますので。もしかしたら、さらにこの上に、体を隠して敵を攻撃するための女墻という構造物が着いてたかもしれませんが。

HPのクリック拡大は、勝手にそうなっちゃってるんですよ写真のアップのやり方を変えたつもりはないのですが・・・。

こんにちは
ここの韓国の城は、日本の中世の山城に雰囲気は似ているけれど、石垣の状況などは、
イスラエルの嘆きの壁?のような、
あるいは万里の長城のような、
感じだなあ。

調査員さん、
書き込みありがとうございます。
嘆きの壁、という感想は初めて聞きましたね。
万里の長城の方が雰囲気は似てるかもしれないですが、朝鮮半島の古代山城の場合、外周1km未満が大半なので、比べるとずいぶん小規模です。
日本の中世の山城はあまり詳しくないですが、こちらは単郭構造が基本で、構造も戦術的思想もまったく異なるようです。
ブログも拝見しました。時々見に行かせていただきます。よろしくお願いします。

こんにちは、調査員様

これまでに六ヶ所くらい韓国の古代山城を見学しました。日本国内はもうほとんど見学しました。

さてこの年末年始、大阪→プサンの船便が取れましたので、韓国南部の古代山城を見学したいと考えています。

アドバイスなどいただければ幸いです。
よろしくお願いします。

平瀬様

書き込みありがとうございます。
釜山から比較的近いところにある古代山城ですと、西隣の金海市にある、盆山城と、良洞山城がお薦めです。盆山城は金海市の中心にあり、有名なので場所はかなり分かりやすいと思います。殆どが観光城壁になってしまいましたが、東城壁など、一部に本物が残っています。良洞山城は、有名な良洞里古墳群の裏山にある山城で、最近調査されて城門二箇所、三角形の珍しい排水口などが確認されており、お勧めですが、ここも観光用模擬城壁の建築が進んでいまして、お早めに見学されることをお勧めします。詳細後必要でしたら、別途ご連絡差し上げましょうか。

早速のレス、感謝します。昨年、慶州の南方、毛火里にある開門山城を訪問しました(慶州を出発した直後にバスが故障!一時間くらいバス車内の閉じ込められ)。
毛火里のバスターミナルからとぼとぼと南へ数百メートル、道路を横断する形で遺存していました。
「復元」された部分は土塁、石壁の基盤の石が長方形に整形されており、一方未復元部分は丸い自然石が使われていました。韓国スタイルの「復元」を実感しました。
帰路、ソウル市内で「三田土碑」を見学。最上部を残して「忌まわしい文字列」はきれいにサンダーで削られていました。


三年山城はよかったです。高い石垣と雄大な望楼が印象に残っています。

盆山城、良洞山城のデータ、いただければうれしいです。

わたしは一九九二年、韓国のほぼ全土を自転車で走破したことがあります。魏志倭人伝の行路を確認するためでした。その感想は大和書房「東アジアの古代文化101号」に寄稿しました。

今後ともよろしくお願いします。

平瀬様、
"毛火里にある開門山城を訪問"とのことですが、”関門城”のことですね?
http://shigeseoul.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/8-11aa.html
当ブログの過去記事にもありますのが、たぶんこれでしょう。昨冬に、西側の街道筋にあたる部分も見てきました。
また、上記記事の踏査時には辿り着けなかった新垈里城にもその後行きましたが、こちらは統一新羅時代に築城した時の工事責任者や担当工区などの貴重な記録が、何箇所かの城壁に刻まれて残っていますので、こちらも大変お奨めな城です。
ご興味がございましたらご連絡下さい。

調査員様

あなたのご指導のもと、金海市にある古代山城二箇所を見学してきました。
盆山城と良洞山城です。

実際に登り、手で触れ、歩き、眺め、ああ来てよかったという感想です。

また帰国後、丁寧な解説もいただき、本当にありがとうございました。

今までの経験では、雄大さで三年山城、素朴(古代山城造営の意図、そして技法が理解しやすいという意味で)さでは良洞山城かなと。

これからもどんどん調査に精をだすつもりです。今後ともご指導をお願いします。

※開門山城は開門城の誤記でした。まったくの平地にありますので山城とはいえないか。
でも八世紀ころの築造技術がよくわかりますね。

平瀬様

調査員さんは、この上の方に書き込みをしていただいた方のハンドルネームで、私は”しげ@SEOUL”です

あと、くどいようですが、”開門城”でもなくて、”関門城”です。関門海峡の関門です。

ご質問などございましたら、またご連絡下さい。
分かる範囲でお答え致します。

このブログも、紹介しようとした山城を半分も紹介しきれずに中断したままになってしまいました。

その後勉強しながら認識を新たにした部分や、誤りなど多々気付きまして、もうちょっと何とかしたかったのですが、どうもまとまった時間が無いとどうにもできそうにありません。

もう少し気軽に書けるような形にして、一新したいな、と思っておりますが、何時になることか・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 南漢山城(남한산성)再訪~発掘調査が明らかにした統一新羅時代の遺構 | トップページ | 近況&お勧め情報 「白村江の戦いの故地をめぐる旅」 »

フォト

にほんブログ村 ランキング

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ