南漢山城(남한산성)再訪~発掘調査が明らかにした統一新羅時代の遺構
寝坊した。
ほぼ毎週末、まだ暗い内から早起きして、始発のバスや電車で郊外の山城に出かけるというパターンになっていたが、たまに寝過ごしてしまうこともある。
この日は、せっかくの好天だったがもう遠出は無理な時間だったので、近場でどこに行こうかと考え、南漢山城を再訪することにした。一年前に行ったが、南門から西門を経由して北門までの半分の区間を見ただけ。未見の区間と、昨年から発掘調査中の統一新羅時代の大型建物跡を見に行くことに。 統一新羅時代の大型建物跡(53.5m x 17.5m)は既に掘り出されていたが、ちょうどその建物跡から、長さ64cm、重さ19kgの超大型瓦が350枚も完形で発掘されたとのプレスリリースがあったばかりだった。
今回は、南門からスタートして、東門までの区間を歩いた。
甕城が三箇所、暗門数箇所、雉城、砲塁に、水門などなどテンコ盛り。城郭好きには面白い区間だったが、城壁が崩れたままのところがあったり、景色が地味だったりと、前回まわった南西区間に比べると少し寂しい感じである。
統一新羅時代の大型建物跡は、李朝時代の行宮址の発掘現場で見付かった。行宮の復元整備に伴う発掘調査で偶然発見されたものである。南漢山城の初築が何時であるのか不明だが、この発掘成果で、ここが統一新羅時代の晝長城(別名日長城)であったと見て間違いあるまい。それにしても一枚19kgのバカでかい瓦と言い、53.5mという長大な建物と言い、ここが非常に重要な城であったろうことが推察される。
▲統一新羅時代の建物跡の発掘現場
初築が百済との説もあり、初期百済の遺物も出ているようではあるが、城の立地、規模、プランからして、恐らく統一新羅の初築ではないだろうか。羅唐戦争時、この山城が漢江流域を守る防衛ラインで中心的な役割を果たしていたのかもしれない。
2007年11月18日踏査
▲南門からスタート
▲南門門楼上から東側を見る。ここから登りになっている。
▲登り切ったあたりは、城内側にも少し石積みがある挟築になっている。
▲城壁の外も内側も歩けるようになっている。
▲甕城が張り出している部分。
▲甕城の近くに暗門がある。
▲この甕城の石積みは、かなり大型の不定形な割り石を組み合わせて野面積みのようになっており、日本の近世城郭を思わせる。
▲第二南甕城解説碑。
▲甕城の先に尾根が延びているが、その先端部に石積みが見えた。
▲近代の韓国軍の陣地かと思ったら、李朝時代の砲台だった。アーチ門が見える。
▲さらに進むと、また暗門が下に見える。
▲暗門はこんな感じである。
▲南門から1.2km、東門まで0.5km地点。
▲城壁の断面が良く見える。
▲東門の谷部に向かってだんだん下り坂になってくる。
▲川と道路の向こうに東門が見えてきた。
▲東門の手前にまた暗門が。シグ門と書いてあるが漢字だとどういう字を当てるのか分からない。この解説碑によると、李朝末の19世紀にカトリック弾圧で殉教した300余名の遺体がこの門から捨てられたとのこと。
▲▼シグ門と東門の間に川が流れており、城壁下部に水門がある。写真では分かりにくいが、大人が潜り抜けて通れるくらいの大きさである。
▲城内側から見た水門。
▲▼潜り抜けて城外側から見てみる。
▲▼東門から城内中央のロータリーに向かう途中で、資料展示館があった。銘文入りの城壁のレプリカが展示されていた。
▲ロータリーの飲食店街で、鴨肉屋に入り、昼食。
▲紅葉真っ盛りだった。
▲ロータリーから四方に道が伸びている。行宮址0.2kmと書いてある方に進む。
▲発掘調査地は柵で囲われている。行宮復元のための発掘と書いてある。
▲柵から見た発掘現場。
▲ブルーシートの端に基礎石列が見える。
▲礎石が並ぶ。
▲建物跡は横に50m以上の長さでカメラに収まりきれなかったので、二枚合成してつないだらこんな感じ。
▲瓦がまとめて発見されたのがどのあたりなのか分からなかった。
▲以下は文化財庁のホームページで公開された写真を拝借。これは発掘現場の航空写真。上の方の建物は一部復元が終わって公開されている李朝時代の行宮。
▲まとめて発見された大型瓦。
▲左が統一新羅の瓦。右が李朝時代の普通の瓦。
▲重さも、18.94kg対3.98kg。これだけ重い瓦を並べるとなると、柱や壁の構造も、よほどしっかりしいないと支えられないだろう。
▲こういう銘文瓦も出ている。
« 関門城(관문성)~日本の侵攻に備えた8世紀新羅の長城 | トップページ | 陰城 水精山城(수정산성)~三箇所の水口が復元された謎の城壁(?) »
「ソウル・京畿道の史跡」カテゴリの記事
- 南漢山城(남한산성)再訪~発掘調査が明らかにした統一新羅時代の遺構(2008.12.21)
- 儀旺 慕洛山城(의왕모락산성)~これも漢城百済の初期山城?(2008.09.23)
- 唐城(당성)~唐への海上交通の要衝地(2008.07.13)
- 仁川 桂陽山城(계양산성)~論語の木簡が出た初期百済山城(2008.07.05)
- 幸州山城(행주산성)~文禄の役の古戦場は、三国時代からの古城址(2008.06.29)
「山城」カテゴリの記事
- 韓国古代山城探検の参考サイト(2022.08.13)
- 再び韓国暮らしになりました(2020.08.30)
- 南山新城(남산신성)~南山新城碑 来日記念(2014.11.03)
- 近況&お勧め情報 「白村江の戦いの故地をめぐる旅」(2013.11.11)
- 陰城 水精山城(수정산성)~三箇所の水口が復元された謎の城壁(?)(2008.12.25)
「新羅の史跡」カテゴリの記事
- 南山新城(남산신성)~南山新城碑 来日記念(2014.11.03)
- 陰城 水精山城(수정산성)~三箇所の水口が復元された謎の城壁(?)(2008.12.25)
- 南漢山城(남한산성)再訪~発掘調査が明らかにした統一新羅時代の遺構(2008.12.21)
- 関門城(관문성)~日本の侵攻に備えた8世紀新羅の長城(2008.12.07)
- 丹陽 赤城(단양적성)~竹嶺を越えて高句麗領へ・・6C新羅の北進橋頭堡(2008.11.30)
「李氏朝鮮の史跡」カテゴリの記事
- 南漢山城(남한산성)再訪~発掘調査が明らかにした統一新羅時代の遺構(2008.12.21)
- 幸州山城(행주산성)~文禄の役の古戦場は、三国時代からの古城址(2008.06.29)
- 江華島北部の史跡~江華聖堂、江華山城、高麗宮址(2008.01.02)
- 江華島 三郎城(삼랑성)(2007.12.22)
- 堤川 德周山城 (덕주산성)(2007.07.16)
コメント
« 関門城(관문성)~日本の侵攻に備えた8世紀新羅の長城 | トップページ | 陰城 水精山城(수정산성)~三箇所の水口が復元された謎の城壁(?) »
戦略拠点以上の機能を想像してしまう城郭ですね。
不必要に瓦でかいのも、技術力の誇示にみえます・・・
暗門は風水で決定した位置にあるんでしょうけど、1つの城内2つ以上もあるとは!通常写真にあまり写されないので、おかげで初めて見ることができました。
この城壁はさすがに復元ですよね?
投稿: 라지파파 | 2008年12月30日 (火) 20時55分
今残る石築の城壁自体は、李朝時代17世紀始めに大々的に改修して作ったもので、その後、10数回修築してるそうです。そして、1970年代以降も観光目的で修理してる筈です。
しかし、この地形を見ると、山頂が、お皿のような浅い盆地になっていて、そのお皿のフチを城壁ラインにしていますので、他の場所に城壁を作りようがない感じです。統一新羅時代の他の大型山城で、やはり似たような地形に築いている例がありますし、恐らく、城の外郭ラインは新羅時代からほとんど変わっていないと思います。
暗門は、16個もあります!
ただしこれは全て李朝時代のもので、新羅時代に暗門があったという例は、私が知ってる限りではありません。
暗門は、秘密の門と言われますが、脱出用というよりは、正式の城門(たいてい、東西南北に四つあります)に攻めてきた敵を横から場外に出て攻撃する為の、攻めの門との説を聞いたことがあります。
投稿: しげ@SEOUL | 2008年12月30日 (火) 22時08分
( Д) ゚ ゚
16か所ですか。まさにそういう戦術用なんですね。
でもしげさんあの水門よく通り抜けましたね(笑)大人一人通れるとはいえ、けっこう小さそう。
鴨肉おいしそうです!さりげなくそんな店があるなんて。さっき浅草の鶏肉屋で鴨肉に行列してるの見かけたんですが、韓国ではそんなにポピュラーなんですか?
投稿: 라지파파 | 2008年12月31日 (水) 00時20分
水門は写真では小さく見えますが、ちょっと腰をかがめればくぐれるくらい大きいんですよ。それよりも、ちょっとイヤな感じというか、霊感の強い人だと避けそうな荒んだ雰囲気でした
鴨は結構ポピュラーで、全国チェーン店もいくつかあるくらいです。料理方法も、鍋、タレ焼き、塩焼き、串焼き、一匹丸ごと蒸し焼き、などなど・・・。
機会があれば是非。これはお奨め
投稿: しげ@SEOUL | 2008年12月31日 (水) 06時38分