韓国古代山城探検の参考サイト
2006年から韓国古代山城踏査を継続しています。基本的に一人で踏査することが多いのですが、行先をどうやって探し、どうやって踏査しているのか、たまには少しでも有益な情報をと思って、踏査前の情報収集に役立つサイトを羅列してみました。基本、韓国語が読めないと厳しいのですが、まあ翻訳ツールなどもありますし、ご参考までに。
1.韓国文化財庁ホームページの文化財検索ページ
http://www.heritage.go.kr/heri/cul/culRegionView.do?pageNo=1_1_3_1
昔も今も、一番の基本情報にしています。文化財として登録されていれば全てこのサイトで住所などの基本情報を得ることができます。色々な切り口で検索できますが、このページでは韓国地図が表示され、自分が行きたい地域をクリックして進んで行けば文化財の一覧にたどり着きます。文化財名は漢字でも表記されてますが、検索は漢字だとうまく行かず、ハングルでないとできません。
一番上の欄に文化財の種目別ボタンがあるので、城なら国家指定の「史跡(사적)」、次に「市道記念物(시도기념물)」それから「文化財資料(문화재자료)」の3つのランクに分類されており、そのどれかをクリックすると城も含めた文化財の一覧が表示されて解説ページを見ることができます。
2.韓国文化財庁の発掘調査報告書ページ
https://www.cha.go.kr/html/HtmlPage.do?pg=/seek/svmnctrdlist03.jsp&mn=NS_03_13_02
こちらは発掘調査の報告書がpdfファイルで丸ごと無料でダウンロードできます。遺跡名の欄に「산성 」(山城)と入力して検索すると、今日時点で164冊の山城の報告書が登録されています。毎週のように様々な調査報告書が登録され続けていますので、なかなか目が離せません。韓国語を読むのがしんどくても図面や写真だけでもかなり参考になりますのでお薦めします。
3.韓国の地図サイト、地図アプリ
韓国のローカル地図情報は、韓国の地図アプリが質量共に充実していて、現地踏査では使わざるを得ません。
kakao mapとnaver mapがメジャーだと思います。naverマップのアプリは日本語でも表示できて親しみやすいところが良いのですが、kakao mapの方が山の登山路やルート毎の登り下り所要時間などの情報が充実しているので、山城巡りにはkakaoの方をお薦めします。
4.文化財庁や大学、各研究機関のyoutubeサイト
コロナ以降、オンラインでの研究会やシンポジウムが急増しましたが、研究会の内容を丸ごとアーカイブ化してyoutubeで見られるような例がどんどん増えています。下記はランダムに選んだそれらの一部です。
https://www.youtube.com/watch?v=13yd4jVd0aY&list=WL&index=46&t=1669s
扶蘇山城版築城壁調査結果
https://www.youtube.com/watch?v=J1Gt885hvFk&list=WL&index=98&t=3356s
慶州月城西城壁現地説明会
https://www.youtube.com/watch?v=Psi9GpZplSU&list=WL&index=124&t=14829s
風納土城築城技術の秘密を解く
https://www.youtube.com/watch?v=FBwr4twR-t0&list=LL&index=245&t=65s
2020年夢村土城北門址一円の発掘調査
https://www.youtube.com/channel/UCj_g9TIN41yM9dCTES45MmQ
韓国城郭学会のyoutubeページ
5.古代山城研究会
http://kodaiyamajiroken.web.fc2.com/
私もお世話になっている日本の古代山城研究会では、その源流である韓国の古代山城研究者達とのパイプも太く、コロナ前は毎年現地踏査会が実施されていました。韓国の研究者達との情報交換は今も継続して行われていて情報収集に欠かせません。会員用のfacebookページもあって、最新の発掘情報、研究会の情報などが随時共有されています。情報収集の為に入会しておいて損は無いです。
6.史跡巡りや登山のブログ
行きたい城が見つかって地図上で場所が確認できても、登山道や登り口が中々分からない場合があります。
その際はgoogleで、山城の名前を韓国語でコピペ & ”blog” と入力して検索しています。昔と違って結構沢山の情報が引っ掛かって来ますので、とても参考になります。これでも登山口が分からないような山は地形図とにらめっこしながらの藪漕ぎとなります、、、この方法は危ないこともあるので勿論お勧めしません。
大体こんな感じでいつも情報収集しています。
最近のコメント