カテゴリー「山城」の49件の記事

2022年8月13日 (土)

韓国古代山城探検の参考サイト


写真は三年山城の南東城

2006年から韓国古代山城踏査を継続しています。基本的に一人で踏査することが多いのですが、行先をどうやって探し、どうやって踏査しているのか、たまには少しでも有益な情報をと思って、踏査前の情報収集に役立つサイトを羅列してみました。基本、韓国語が読めないと厳しいのですが、まあ翻訳ツールなどもありますし、ご参考までに。

 

1.韓国文化財庁ホームページの文化財検索ページ

http://www.heritage.go.kr/heri/cul/culRegionView.do?pageNo=1_1_3_1

昔も今も、一番の基本情報にしています。文化財として登録されていれば全てこのサイトで住所などの基本情報を得ることができます。色々な切り口で検索できますが、このページでは韓国地図が表示され、自分が行きたい地域をクリックして進んで行けば文化財の一覧にたどり着きます。文化財名は漢字でも表記されてますが、検索は漢字だとうまく行かず、ハングルでないとできません。

一番上の欄に文化財の種目別ボタンがあるので、城なら国家指定の「史跡(사적)」、次に「市道記念物(시도기념물)」それから「文化財資料(문화재자료)」の3つのランクに分類されており、そのどれかをクリックすると城も含めた文化財の一覧が表示されて解説ページを見ることができます。

 

2.韓国文化財庁の発掘調査報告書ページ

https://www.cha.go.kr/html/HtmlPage.do?pg=/seek/svmnctrdlist03.jsp&mn=NS_03_13_02

こちらは発掘調査の報告書がpdfファイルで丸ごと無料でダウンロードできます。遺跡名の欄に「산성 」(山城)と入力して検索すると、今日時点で164冊の山城の報告書が登録されています。毎週のように様々な調査報告書が登録され続けていますので、なかなか目が離せません。韓国語を読むのがしんどくても図面や写真だけでもかなり参考になりますのでお薦めします。

 

3.韓国の地図サイト、地図アプリ

韓国のローカル地図情報は、韓国の地図アプリが質量共に充実していて、現地踏査では使わざるを得ません。

kakao mapとnaver mapがメジャーだと思います。naverマップのアプリは日本語でも表示できて親しみやすいところが良いのですが、kakao mapの方が山の登山路やルート毎の登り下り所要時間などの情報が充実しているので、山城巡りにはkakaoの方をお薦めします。

https://map.kakao.com/

 

4.文化財庁や大学、各研究機関のyoutubeサイト

コロナ以降、オンラインでの研究会やシンポジウムが急増しましたが、研究会の内容を丸ごとアーカイブ化してyoutubeで見られるような例がどんどん増えています。下記はランダムに選んだそれらの一部です。

https://www.youtube.com/watch?v=13yd4jVd0aY&list=WL&index=46&t=1669s

扶蘇山城版築城壁調査結果

https://www.youtube.com/watch?v=J1Gt885hvFk&list=WL&index=98&t=3356s

慶州月城西城壁現地説明会

https://www.youtube.com/watch?v=Psi9GpZplSU&list=WL&index=124&t=14829s

風納土城築城技術の秘密を解く

https://www.youtube.com/watch?v=FBwr4twR-t0&list=LL&index=245&t=65s

2020年夢村土城北門址一円の発掘調査

https://www.youtube.com/channel/UCj_g9TIN41yM9dCTES45MmQ

韓国城郭学会のyoutubeページ

 

5.古代山城研究会

http://kodaiyamajiroken.web.fc2.com/

私もお世話になっている日本の古代山城研究会では、その源流である韓国の古代山城研究者達とのパイプも太く、コロナ前は毎年現地踏査会が実施されていました。韓国の研究者達との情報交換は今も継続して行われていて情報収集に欠かせません。会員用のfacebookページもあって、最新の発掘情報、研究会の情報などが随時共有されています。情報収集の為に入会しておいて損は無いです。

 

6.史跡巡りや登山のブログ

行きたい城が見つかって地図上で場所が確認できても、登山道や登り口が中々分からない場合があります。

その際はgoogleで、山城の名前を韓国語でコピペ & ”blog” と入力して検索しています。昔と違って結構沢山の情報が引っ掛かって来ますので、とても参考になります。これでも登山口が分からないような山は地形図とにらめっこしながらの藪漕ぎとなります、、、この方法は危ないこともあるので勿論お勧めしません。

 

大体こんな感じでいつも情報収集しています。

 

 

 

 

 

 

2020年8月30日 (日)

再び韓国暮らしになりました

何年も放置しているこのブログですが、新規書き込みがないと更新できなくしますよ、とのアラートが来まして、、、

近況のお知らせをしておきます。

2020年春からまた韓国暮らしになりました。この春から夏にかけては長梅雨だったり猛暑だったりコロナ騒ぎだけでなくいろいろとドタバタしていましたが、そんな中でも雨にさえ降られなければ、毎週末あちこち踏査に出掛けるようにしています。

最近は主にTwitterで呟いてます。”shigeseoul”で検索していただければ、最新の踏査報告が上がってる筈ですので、物好きな方はそちらをご笑覧ください。

Img_7968Img_7766

Img_7095  Img_7097

2014年11月 3日 (月)

南山新城(남산신성)~南山新城碑 来日記念

韓国の古代山城を研究する上で、最重要な城の一つ、慶州 南山新城の築城碑である南山新城碑第1碑が、現在、佐倉の歴史民俗博物館に展示中だ(12月14日まで)。

http://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/project/index.html
文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島-

Dsc07570_640

 この石碑は、これまで一部破片だけのものも含めて10個が見付かっている。
石碑の冒頭は、どれも591年2月26日の築城年月日と、三年以内に担当工区の城壁が崩れたら罰を受けることを誓約する文章で始まり、責任者や担当者の出身地域、官職・実名、寸単位まで書かれた担当工事区間が刻まれている。6世紀末に既にこれだけ明文化された労役調達体制が整備されていたとは驚きである。
 文体も他の6C新羅の大半の石碑同様、純漢文ではなく、新羅語の語順に合わせて書かれており、新羅人による新羅人の為の独自の新羅語表記の形が、ある程度できあがっていたことが覗われる。このように、石碑の方は新羅史の第一級資料である為、論文も多く、あちこちで取り上げられているが、南山新城自体がどういうものかについては、意外と情報が少なく探し難い。
 外周4.9kmの石築の山城であるが、城壁の大部分は崩れて整備もされておらず、登山道を外れて多少のヤブコギをしないと、数箇所で残っている壁面を見ることはできない。筆者は在韓中の2008年に新羅文化院 http://www.silla.or.kr/ の踏査会に参加する機会を得てほぼ一周することができた。詳細は、以下に。

R0014853_640

続きを読む "南山新城(남산신성)~南山新城碑 来日記念" »

2013年11月11日 (月)

近況&お勧め情報 「白村江の戦いの故地をめぐる旅」

最後の記事を書いてから、早くも5年。その間、古代山城への興味は尽きず、踏査を継続しておりますが、どうもブログにあげるのがしんどくなって、途絶えたままになってしまいました。

もうちょっと気軽に書き込めるようにリニューアルしたいな、と思いつつ、何もしないままで過ぎてしまいましたので、いっそこのまま続きを軽く書いていこうかな、とも思います。

さて、今回書くきっかけになったのは、下記のツアーを紹介したくなったからです。
「白村江の戦いの故地をめぐる旅」
このツアーの行程、ちょっと尋常じゃありません。
白村江関係の遺跡を、これだけてんこ盛りで、6日間の中でまとめて見るのは、中々できることではありません。私は残念ながら年度末の仕事の関係でまず参加は無理ですが、古代山城や7世紀の東アジア史に興味がある方には絶好の機会となることと思います。同行解説は、古代山城研究会代表の向井一雄氏なので、古代山城に関する日韓の最新の研究、発掘の成果を、丁寧に教えていただけると思います。
お勧めです。
http://www.tonbonome.net/index.php?page=event_tr1403090

向井一雄先生同行解説
『白村江の戦いの故地をめぐる旅』

期間: 2014年3月10日(月)~3月15日(土)=6日間
同行解説: 向井一雄先生(古代山城研究会代表)
旅行代金: 173,000円(2名1室)
一人部屋追加料金: 27,000円
食事: 全食付
最少催行: 10名
定員: 15名
添乗員: 『トンボの眼・講演会会員』会の幹事・世話人の佐々木が羽田空港より同行いたします。
◆ 羽田空港集合・解散
◆ 締切:2月7日(金)
◆ 企画:『トンボの眼』
■ 1日目
羽田空港(08:25)→JL091→(11:00)金浦空港・ソウル=論山(黄山原の戦い)から扶余へ(扶余羅城、扶余博物館、扶蘇山城)
扶余(泊)
■ 2日目
扶余=青陽→洪城・石城山城・鶴城山城(忠南・洪城郡長谷面山城里)→大興・鳳首山城(任存城)→礼山→牙山湾(防潮堤を通って)→温陽
温陽(泊)
■ 3日目
温陽=全義・雲住山城(忠南・世宗特別自治市全東面美谷里)→公州→扶余→林川・聖興山城(加林城)→韓山・乾芝山城(忠南・舒川郡韓山面)→白沙(忠南・舒川郡馬西面)→群山(錦江河口)
群山(泊)
■ 4日目
群山=東津江→白山(全北・扶安郡白山面)→井邑・古阜旧邑城(全北・井邑市古阜面)→開岩寺(位金岩山城)→茁浦湾→来蘇寺→竹幕洞祭祀遺跡(全北・扶安郡辺山面格浦里)=格浦
格浦(泊)
■ 5日目
格浦=扶安→碧骨堤(博物館)→金堤(僻城)→全州(博物館)→益山・王宮里、弥勒寺=ソウル
ソウル(泊)
■ 6日目
ソウル=ソウル・金浦空港(12:10)→JL092→(14:15)羽田空港・解散

百済の役に登場する主な史跡

鳳首山城(任存城)・聖興山城(加林城)・乾芝山城・錦江河口=白村江の周留城候補地
位金岩山城(禹金山城)・東津江河口=白村江の周留城候補地
古阜旧邑城・茁浦湾=白村江の周留城候補地
金堤(僻城[へのさし])
※ほとんどの山城まで自動車で上がれます。
乾芝山城、古阜旧邑城は100m台の丘陵に近い山です。
位金岩山城は健脚の方は徒歩、または遠望(開巌寺から遠望でもよく見えます)。

2008年12月25日 (木)

陰城 水精山城(수정산성)~三箇所の水口が復元された謎の城壁(?)

忠清北道陰城郡の水精山城を訪ねる。

韓国文化財庁のホームページで見た写真に、類例の少ない城壁外面の垂直溝のような微妙なものを見て、実物を確認してみようと思った。
標高396mの水精山の頂上に築いた石築の鉢巻式山城。外周は577mで、西側城壁の残存状態が良く、出土遺物から8~9世紀の統一新羅時代の城だろうとのことである。

陰城までは、東ソウル・バスターミナルから30分毎に直行バスが出ている。ソウルから1時間40分。水精山はバスターミナルのある中心街から東に2kmくらいのところにあって、地元の人たちの散歩コースのようで、場所はすぐに分かる。

行ってみてちょっとがっかりしたのは、西城壁がきれいに復元されていたこと。陰城郡記念物111号に指定されているが、よくこんな有名でもない城の復元に予算が付いたものだと思った。 この一年、あちこちの山城を回っているが、意外と山城の城壁を整備・復元する自治体が多いようだ。結構安く作れちゃうのかな??

~ネットで見つけたローカル新聞の「忠清毎日」2007年8月28日の記事によれば、陰城郡は水精山城に2002年から試掘調査と城壁補修を行って残存城壁の一次復元工事を完了させたのに続き、2007年に1億5千万ウォンを投入して城門跡の発掘調査を行うとのこと。また、2012年までには城の原型復元、探訪路の整備を行って歴史資料および観光資源として活用する計画とのことである。

しかし結局、見たかった垂直溝のような城壁は見つけられなかった。もしかして復元工事でつぶしちゃったのでは・・・。 最近になって1998年に刊行された水精山城の地表調査報告書(忠州産業大學校博物館刊)を図書館で見つけて残存城壁の写真を見たが、そんな垂直溝のある城壁はやはり無いし、報告書でも指摘されていない。文化財庁HPの写真は他の山城を誤って掲載したのだろうか??

さてこの復元城壁、水口が3個もそれっぽく復元してあった。城内の取水口もちゃんと石築で作ってあって、外まで水路を貫通させてあるようだ。水口は3個が、ほぼ等間隔で15mくらい(?)おきに並んでいる。城壁基底部からの高さはそれぞれ違う。城壁に向かって左端のは肩くらいの高さ、真ん中は2m以上、右端のは真ん中より少し低い。

2007_1125_085639aa_800

▲右端の三つ目の水口と、その下の水受け石(草に埋もれている)

水口の真下には、水受けの石が並べてあり、その延長線上の急斜面には、階段状に石が積んである。これは他では見たことが無い。かなり念入りな水対策だ。 上掲の1998年の地表調査ではこういった排水施設は見付かっていないが、2002年の試掘調査で発見されたものかもしれない。あてずっぽで作ったにしては良く出来過ぎのようだし。
李朝時代の記録では、当時既に廃城となっていた城内に井戸が一つ残っていたとのことだが、現存しない。3つの排水口や念入りな水対策から見て、山頂ながら水が豊富だったのだろうか??

そういえば山の名前も水にちなんでいる。この日はたまたまか、ずっと濃い朝霧がたち込めていて、全山真っ白で視界が狭く、確かに水っぽかったかな?

2007_1125_090036aa_1024

2007年11月25日踏査

続きを読む "陰城 水精山城(수정산성)~三箇所の水口が復元された謎の城壁(?)" »

2008年12月21日 (日)

南漢山城(남한산성)再訪~発掘調査が明らかにした統一新羅時代の遺構

寝坊した。
ほぼ毎週末、まだ暗い内から早起きして、始発のバスや電車で郊外の山城に出かけるというパターンになっていたが、たまに寝過ごしてしまうこともある。

この日は、せっかくの好天だったがもう遠出は無理な時間だったので、近場でどこに行こうかと考え、南漢山城を再訪することにした。一年前に行ったが、南門から西門を経由して北門までの半分の区間を見ただけ。未見の区間と、昨年から発掘調査中の統一新羅時代の大型建物跡を見に行くことに。 統一新羅時代の大型建物跡(53.5m x 17.5m)は既に掘り出されていたが、ちょうどその建物跡から、長さ64cm、重さ19kgの超大型瓦が350枚も完形で発掘されたとのプレスリリースがあったばかりだった。

今回は、南門からスタートして、東門までの区間を歩いた。
甕城が三箇所、暗門数箇所、雉城、砲塁に、水門などなどテンコ盛り。城郭好きには面白い区間だったが、城壁が崩れたままのところがあったり、景色が地味だったりと、前回まわった南西区間に比べると少し寂しい感じである。

2007_1118_111438aa_800

統一新羅時代の大型建物跡は、李朝時代の行宮址の発掘現場で見付かった。行宮の復元整備に伴う発掘調査で偶然発見されたものである。南漢山城の初築が何時であるのか不明だが、この発掘成果で、ここが統一新羅時代の晝長城(別名日長城)であったと見て間違いあるまい。それにしても一枚19kgのバカでかい瓦と言い、53.5mという長大な建物と言い、ここが非常に重要な城であったろうことが推察される。

2007_1118_135356aa_800

▲統一新羅時代の建物跡の発掘現場

初築が百済との説もあり、初期百済の遺物も出ているようではあるが、城の立地、規模、プランからして、恐らく統一新羅の初築ではないだろうか。羅唐戦争時、この山城が漢江流域を守る防衛ラインで中心的な役割を果たしていたのかもしれない。

2007年11月18日踏査

続きを読む "南漢山城(남한산성)再訪~発掘調査が明らかにした統一新羅時代の遺構" »

2008年11月30日 (日)

丹陽 赤城(단양적성)~竹嶺を越えて高句麗領へ・・6C新羅の北進橋頭堡

忠清北道の北東端にある、丹陽郡。南漢江が流れ、小白山脈が通る場所に位置する、美しい観光地である。三国時代の6世紀前半までは、この小白山脈にある竹嶺が高句麗と新羅の境界であった。ここを越えて、北に領土を広げたのが真興王(在位540-576年)。高句麗で言えば広開土王のような王で、三国時代新羅の領土を最大限に広げた。550年頃に竹嶺を越え、半島の東側を北進して今の咸鏡南道にまで至っている。真興王は新たに獲得した領土に石碑を多く残しているので、今でもその足跡を確認することができる。

Photo

▲当時の高句麗の首都であった平壌よりずっと北にまで新羅が侵攻していたことが、黄草嶺碑や磨雲嶺碑の存在で確認できる。この二つの碑を見るには北朝鮮に行かないとならない・・・。

さて、ここ丹陽に残る新羅の古城「赤城」では、1978年に真興王の頃の石碑が見付かった。国宝198号、赤城碑である。

2007_1104_094518aa_1024

実物は今もこの山城に置いてあって、ここまで行かないと見られない。
どんなものだろうと、近付いて見ると、驚いたことに、上部が欠けてはいるが、表面は新品のようにピカピカ、碑文もくっきりとあざやかに見える!とても1500年前の碑文とは思えない。発見された時は、土の中に埋まっていて30cmほど外に露出していたのだそうだ。

碑文の内容は、一部が欠けている為にわからない部分もあるが、新羅に協力した赤城の高句麗遺民を顕彰し、法的に優遇することを示した内容らしい。碑文中、「國法」「赤城烟法」「赤城佃舎法」の三語が注目される。三国時代の法制については詳細が分かるものが残っていないが、「國法」と共に、占領地に特別に適用されたであろう「赤城烟法」「赤城佃舎法」 が存在したことを窺わせる。また、碑文に出てくるいくつかの人名中「武力」は、金庾信の祖父である金官伽耶国の武力に比定されている。

山城は、標高323mの山頂に外周900mで築いた石築の包谷式。竹嶺を越えて竹嶺川が南漢江に合流する地点の山上に築かれている。馬鞍型と呼ばれる、両端が高く中心部が谷になっている形状。城壁はほとんど崩れていたのをかなり復元して作ってある。元の城壁の石積み城壁はほんの一部だけしか残っていない。小さな割石を緻密に積み上げ、外壁基底部には補築の痕跡が残っており、新羅の古城の典型に見える。

2007_1104_101630aa_800

この城は、中央高速道路下りの丹陽休憩所の真後ろに位置する。全国でも唯一、なんと休憩所から直接行って見て来ることができる山城。車でこの方面に行く人は、是非お立ち寄りあれ。公共の交通機関だと、丹陽のバスターミナルからタクシーで20分程。

2007年11月4日踏査

続きを読む "丹陽 赤城(단양적성)~竹嶺を越えて高句麗領へ・・6C新羅の北進橋頭堡" »

2008年11月 9日 (日)

月坪洞山城(월평동산성)~5C高句麗南進の最南端地点か?

せっかく大田まで来たのだから、もう一箇所見ていくことにした。
月坪洞山城は、山に囲まれた大田盆地を南北に流れる甲川の、東岸の丘上にある。ちょうど川を挟んで西側に儒城温泉街がある。

Photo

最近大田駅から儒城温泉まで繋がったばかりの地下鉄を使って行ってみた。大田駅から乗って、月坪洞駅でおりる。2番出口を出て南に10分程歩くと鶏龍路という大通りに出る。この通りを西に甲川の方にまたしばらく歩くと、大田日報のバス停の後に月坪洞山城の解説板が立っていた。

標高137mの低い丘陵地帯の頂上部、外周710mを版築土塁や石垣の城壁で囲んだ包谷式山城だ。石垣は西側の一部を発掘調査で掘り出した写真が説明板にあったが、保存のために埋め戻されたとのことで、見られなかった。2007_1027_142118aa_800

▲解説板の後ろに見える盛り上がりが、土塁城壁の跡。

門跡は東西北と三箇所見付かっているとのことだが、西門以外は確認できなかった。西門跡と思われるところには崩れた城壁の石材が散乱していた。
2007_1027_143226aa_800

▲土塁の切れ目のような所に石材が散らばっている。

2001年の発掘調査で、城壁の下層から高句麗土器片が若干だが26点ほど出ている。ソウルの夢村土城から出たものと似ているらしく、高句麗が漢城百済を滅ぼして漢江流域を獲得した475年から551年の間の南侵中に、ここまで来ていたのだろうか?

Photo_2

▲5世紀後半の城跡から見た勢力図。黄色マークが百済、赤が高句麗、青が新羅。百済は475年に首都漢城(今のソウル)を高句麗に攻め落とされた為、急遽、熊津(公州)に逃げ込み、そこで国を立て直す。高句麗の痕跡が残る山城の配置を見ると、熊津を取り囲むような配置だ。

この月坪洞山城から出た土器の80%は百済系で、高句麗の土器片が若干あり、あとは統一新羅時代のもの。最下層からは漢城百済末~熊津初期の土器が出ている。初築は4~5世紀の百済で、一時的に高句麗に占拠されたのかもしれない。ほかに、木柵跡、地下木郭庫、城壁土塁の版築が発掘調査で確認されている。石築の城壁が作られたのは、6世紀後半以降らしい。

他に面白い出土物としては、伽耶琴の頭の部分が見付かっている。伽耶で生まれて新羅に引き継がれ、正倉院にも残っている伽耶琴が、百済の地にもあったようである。山城で楽器が見付かると言うのは珍しい例かなと思ったが、そういえば統一新羅時代の二聖山城でも腰鼓が出土しているし、戦に関連する祭祀などで、楽器を使うことがあったのだろうか・・・?

2007年10月27日踏査

続きを読む "月坪洞山城(월평동산성)~5C高句麗南進の最南端地点か?" »

2008年10月19日 (日)

寶文山城(보문산성)~ピカピカに復元された百済後期の山城

忠清南道と忠清北道の間、南寄りに位置する大田広域市。
百済と新羅の境界地帯だったことから、市内の山々に城跡が40箇所も見付かっている。山城の密集地帯だ。
最大規模の鶏足山城を訪ねて以来、再訪しようと思っていたが、やっと来ることができた。二箇所を回って来たが、まず一つ目が寶文山城だ。大田駅南方、遊園地+動物園がある場所の、裏山にある。標高406mの山頂に築いた石築の鉢巻式山城で、外周は僅かに300mほど。山城というより砦くらいの感じだ。周囲に散在する山城と連携して、全体で防御陣を築いていたのだろう。しかしありがたくないことに、「1991年に4億8千万ウォンをかけて、百済山城としては全国で始めて完全復元した」と記念碑に書かれている通り、しらじらしくもピカピカの山城だったがく~(落胆した顔)元の城壁も残っていた筈なのだが、ぜんぶ綺麗にしちゃったようである涙

入口は、北西門と南門の二箇所。南門は後代に塞がれていたのが、発掘調査で見付かり、復元されている。どちらの門も、門脇の両袖を丸く仕上げているが、百済後期山城の特徴のようである。
2007_1027_111543aa_800_2
発掘の結果、百済の遺物は当然ながら、城壁の下層から韓国の青銅器時代後期(BC300~100)の土器などが出てきたとのこと。標高400mの高地から出てくるのはかなり珍しい例らしい。

しかし古城の趣は無いものの、城からの眺望は文句無しに良かった。
この山も山城も、格好のハイキング場所になっていて、家族や友人、小学生のグループなどが弁当を広げていた。この景色を見ながら食べるごはんは格別だろうなぁ、と思いつつ下山。今度はルートを変えて、山腹にある高麗時代の磨崖仏坐像を見物したが、これはちょっとイマイチだった。
2007_1027_113616aa_1024_2
2007年10月27日踏査

続きを読む "寶文山城(보문산성)~ピカピカに復元された百済後期の山城" »

2008年10月13日 (月)

新昌鶴城山城(신창학성산성)~真の任存城と思ったら・・・

忠清南道牙山市 新昌鶴城山城を訪ねる。
標高183mの低い山の頂上、約500mを石築の城壁で囲んだ山城である。牙山市文化財資料244号に指定されている。

百済復興運動の拠点であった任存城は、先に訪ねた禮山郡の鳳首山城ではなく、鶴城山城であるとの説(徐正錫著「百済의城郭」)を人から教えてもらい、早速見に行ってきた。う~ん、これが百済末の有名な城かぁ。さすがに堅固な城壁だ、などと思って見てきたのだが・・・。
しかし勘違い!名前は同じ鶴城山城だけど、場所が全然違ったがまん顔
帰宅してから上掲書をちゃんと読み返してみたら、忠清南道洪城郡長谷面とある。禮山郡の鳳首山城にずっと近い。

う~、鶴城山城違いか泣き顔

しかし勘違いとは言え、これはこれで中々立派な城で見応えがあった。

牙山市は天安市の西隣で、温陽温泉が有名なところ。温陽温泉駅前の観光案内所で地図をもらって、タクシーで20分くらい西に向かったところに鶴城山はあった。今は木が鬱蒼と茂っているが、タクシーの運転手さんが子供の頃、40~50年前にはほとんど木は無く、麓から城壁がよく見えたという。

登山道を20分も登ると、もう山頂である。整備工事中だから云々・・・と観光案内所で聞いていたが、ゲッ!作りたての真っ白な城壁が完成しつつある状態だ!
2007_1020_110054aa_800
元のままに放っておいてくれれば良いものを・・・と思いつつ、元の城壁が残っている筈の南東方向に城壁を回り込んで行くと、あった!古い城壁が数10mも残っていた。それもかなり緻密で堅固な城壁だ。
高さは6mというが、もっと高く見えた。長方形の切石が僅かな傾斜を付けて緻密に積み上げられている。城壁のあちこちから木がニョキッと突き出して伸びているがびくともしないようである。
2007_1020_111906aa_800 
土器や瓦片がたくさん落ちていたが、いつの時代の山城なのかはっきりしていない模様。解説板によると、「高麗の初め、盗賊の被害が激しく、収穫した食料をここに保管するために築城した」との言い伝えがあるとのことである。

しかし、盗賊の難を避けるため、と言うには立派過ぎる城壁だと思った。

いつのものだろうか。
2007年10月20日踏査

続きを読む "新昌鶴城山城(신창학성산성)~真の任存城と思ったら・・・" »

より以前の記事一覧

フォト

にほんブログ村 ランキング

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ