カテゴリー「研究会など」の3件の記事

2014年11月 3日 (月)

南山新城(남산신성)~南山新城碑 来日記念

韓国の古代山城を研究する上で、最重要な城の一つ、慶州 南山新城の築城碑である南山新城碑第1碑が、現在、佐倉の歴史民俗博物館に展示中だ(12月14日まで)。

http://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/project/index.html
文字がつなぐ-古代の日本列島と朝鮮半島-

Dsc07570_640

 この石碑は、これまで一部破片だけのものも含めて10個が見付かっている。
石碑の冒頭は、どれも591年2月26日の築城年月日と、三年以内に担当工区の城壁が崩れたら罰を受けることを誓約する文章で始まり、責任者や担当者の出身地域、官職・実名、寸単位まで書かれた担当工事区間が刻まれている。6世紀末に既にこれだけ明文化された労役調達体制が整備されていたとは驚きである。
 文体も他の6C新羅の大半の石碑同様、純漢文ではなく、新羅語の語順に合わせて書かれており、新羅人による新羅人の為の独自の新羅語表記の形が、ある程度できあがっていたことが覗われる。このように、石碑の方は新羅史の第一級資料である為、論文も多く、あちこちで取り上げられているが、南山新城自体がどういうものかについては、意外と情報が少なく探し難い。
 外周4.9kmの石築の山城であるが、城壁の大部分は崩れて整備もされておらず、登山道を外れて多少のヤブコギをしないと、数箇所で残っている壁面を見ることはできない。筆者は在韓中の2008年に新羅文化院 http://www.silla.or.kr/ の踏査会に参加する機会を得てほぼ一周することができた。詳細は、以下に。

R0014853_640

続きを読む "南山新城(남산신성)~南山新城碑 来日記念" »

2014年7月25日 (金)

第50回古代山城研究会: 城柵と山城

第50回 古代山城研究会

城柵と山城

古代国家の東西軍事施設の実像

2014年9月6日(土)~7日(日)

主旨

古代国家の軍事施設である東北城柵と西日本の古代山城について、最新の調査成果に基づいて、その実像をご紹介します。

10352353_698613610216782_4858388081

9月6日(土)第1日(会場:九州歴史資料館・研修室)

発表 13:00~17 :00

古川一明(東北歴史博物館)「宮城県の古代城柵」

赤司善彦(福岡県教育庁 )「九州の古代山城」

西野 修(矢巾町教育委員会 )「岩手県の古代城柵」

9月7日(日)第2日(会場:太宰府市文化ふれあい館・実習室)

発表 9:30~15:00

松尾洋平(古代山城研究会 )「中・四国の古代山城」

伊藤武士(秋田市教育委員会 )「秋田県の古代城柵」

参加費用:会場・資料代 1,500円

※1日目と2日目の会場が異なります。ご注意ください!

お問い合わせ: 古代山城研究会 事務局 寺岡 洋

〒663 -8167 西宮市甲子園浜田町 2-21 TEL:0798-35 -8612

E-mail:fuhitotera42@ab.auone -net.jp

一般参加歓迎

「50_.pdf」をダウンロード

続きを読む "第50回古代山城研究会: 城柵と山城" »

2014年2月13日 (木)

第49回古代山城研究会

第49回古代山城研究会

神籠石系山城を考える Part2

日時:2014年2月15日(土)12:00~18:00

会場:高松市埋蔵文化財センター 2F講座室

戦前の神籠石論争以来、謎の遺跡とされてきた神籠石系山城について、昨冬の九州例会に引き続き、最新の調査成果と今日的課題を議論します。

発表 12:00~16:00

草原孝典(岡山市)「古代山城とその周辺」

渡邊 誠(高松市)「讃岐の二つの古代山城の築城と廃城」

討論 16:00~18:00

参加費用:会場費・資料代 1,000円

お問い合わせ:古代山城研究会 事務局 寺岡 洋

663-8167 西宮市甲子園浜田町2-21 TEL:0798-35-8612

E-mail:fuhitotera42@ab.auone-net.jp

続きを読む "第49回古代山城研究会" »

フォト

にほんブログ村 ランキング

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ